*

落語 首提灯のあらすじ 時代劇でお馴染み斬り捨て御免について

公開日: : 最終更新日:2019/02/28 怪談噺 , ,

首提灯

深夜 芝増上寺の辺りを男が一人で歩いている
男は酒を飲んでいるようで足元がおぼつかない
夜
やがて辻斬りが出るという場所に差し掛かると、怖さを紛らわすために大声を出しながら歩き始める。

とそこに暗がりから急に「おい」と呼び止める声がする

武士:
「おい、そこの町人 麻布にはどう参る?」

辻斬りかと思って最初はびっくりした男だったが、そうではないとわかると酔っているせいか、だんだん威勢がよくなってくる。

男:
「おい(甥)とはなんだ おまえは俺の伯父さんか?口の聞き方がなってねえ」

武士は「失礼したと」丁寧な口調で聞き直すが、男は相手が地方出身の田舎侍だとわかると もう勢いが止まらない

次々に罵詈雑言でまくし立て「相手にしても仕方ない」とあきらめて立ち去ろうとする武士の着物に痰を吐きかける

武士:
「おのれ 殿より賜った紋服に痰を吐きおったな」

これには堪忍袋の緒が切れた武士は「えい」っと気合とともに一太刀浴びせると静かに立ち去っていった
首提灯斬り捨てる
武士の腕前が神がかり的だったので男は斬られたのにも気付かずに悪態をつき続ける

男:
「なんだ一人じゃ敵わねえから助太刀でも呼びに言ったのか?この丸太ん棒」

鼻歌交じりで歩き出すとなんだかフラついているような気がする。しばらくするとだんだん首が横向きに。

なんとか正面を向かせようと両側から首を押さえると手には血がべっとり。ここでようやく斬られたことに気がついた。

男:
「あの田舎侍め首を斬りやりやがったな畜生。歩きにくくってしかたがねえ。情けねえことになっちまったな」

とそこに火事を知らせる半鐘の音がジャンジャン鳴り響く
火の見櫓の半鐘
「どいたどいた」「ごめんよごめんよ」と火消しや野次馬達で辺りはごった返す

男:
「おっと大事な首を落としちゃいけねえ」

男は提灯のように首を掲げて

男:
はい、ごめんよごめんよ

武士の切捨て御免について

時代劇では御馴染みの武士による町人への切捨て御免。町人は一方的に武士に虐げられ恐れていたかというと少々事実とは異なります。

武士の多くは地方から参勤交代で来た出張族。それが江戸の町人(将軍の民)を斬っておいてまったく責任を問われないということはありませんでした。
奉行
どういう経緯でそうなったか吟味が行われまったくお咎めなしということは少なかったようです。

江戸時代は失職などしてしまえば再就職など難しい泰平の世の中。酔った町人とのいざこざを避けて繁華街には近づかなかった武士もいたと伝えられています。

またそれを知っていて傾奇者(かぶきもの)の町人はわざと喧嘩を吹っ掛けたりするものもいたそうです。

面倒は避けたい武士と喧嘩っぱやい江戸の町人 なんだか時代劇とはイメージが大きく違って見えてきます。

落語一覧へ

関連記事

ろくろ首

落語 ろくろ首のあらすじ 江戸時代見世物にもあったろくろ首

ろくろ首 二十五になっても母親と二人暮らしの与太郎がお嫁さんがほしいと伯父さんに相談する。

記事を読む

たがや

落語 たが屋のあらすじ 花火の掛け声た~まや~について

たがや 両国橋は花火見物の客でごったがえしている。その混雑の中へあろうことか馬に乗った侍と共侍

記事を読む

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩先生と一緒にいた女は誰なのか?

記事を読む

湯のみ

落語 もう半分のあらすじ

もう半分 夫婦で営む居酒屋に湯飲みに酒を半分ずつ注文する老人が毎日やってくる。 ある日、

記事を読む

石川五右衛門

落語 お血脈のあらすじ 大泥棒石川五右衛門は実在した?

お血脈 信州の善光寺にはありがたい「血脈の印」というものがある。 これを額に押してもらうと、

記事を読む

三年目の幽霊

落語 三年目のあらすじ 死者の髪の毛を剃る意味とは?

三年目 病気の妻をやさしい夫が一生懸命に看病するが、一向によくならない。 自分の死が近づいて

記事を読む

夜

落語 品川心中のあらすじ 心中失敗 実際に生き残った方はどうなる?

品川心中 品川の遊郭白木屋で売れっ子だった遊女のお染だが、寄る年波には勝てず、最近では客がめっ

記事を読む

天狗裁き

落語 天狗裁きあらすじ

天狗裁き 亭主の熊が昼寝をしながらブツブツと寝言を言っているのを女房のおみつが見ている。

記事を読む

落語 猫の災難のあらすじ

猫の災難 酒は飲みたいが買う金はない そんな八五郎のところへ猫が鯛の頭をくわえてやってきた。猫

記事を読む

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働きづめにさせるせいで 紹介され

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働

馬
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール

付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩

落語 黄金餅のあらすじ 西念が飲み込んだ金について

黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が

金蔵
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?

味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと

→もっと見る

PAGE TOP ↑