落語 猫の災難のあらすじ
猫の災難
酒は飲みたいが買う金はない そんな八五郎のところへ猫が鯛の頭をくわえてやってきた。猫に恨みはないが条件反射で。
八五郎:
「こら!この泥棒猫め!」
怒鳴りつけると猫は鯛の頭を落として逃げていく
それを見て八五郎は一計を案じる。鯛の頭だけ見えるようにして布を掛け、まるで鯛が一尾丸ごとあるように見せかけた。
ちょうどそこへ熊五郎がやってきたので。
八五郎:
「熊 ちょうどいいところへ来た。こいつで一杯やってかないか?」
熊五郎:
「立派な鯛だな。じゃあ俺は酒を買ってくる」
と中身を確かめもしないで走っていく。これで酒が飲めるとほくそ笑む八五郎
だがこのままでは鯛が頭だけだということがバレてしまう。そこで一芝居。
熊五郎が酒を買ってくる帰ってくるタイミングを見計らい、庭の隅に逃げた先ほどの猫に向かって
八五郎:
「この泥棒猫め!熊すまねえ 俺がちょっと目を話した隙にこの通り…」
猫に身の方を食べられたんだと 残った鯛の頭を見せると
熊五郎:
「仕方ねえ 酒があるのに肴がないのはさびしいから」
と買ってきた酒を置いて再び出かける熊五郎。
八五郎:
「うまく酒が手に入った。どれ一杯味見だ!うまい」
熊五郎がなかなか帰って来ないのでもう一杯、もう一杯で徳利はとうとう空っぽに…
弱った八五郎はまた一芝居。酒の徳利を割って熊五郎が帰って来るのを待つ
八五郎:
「またあの猫にやられた!燗をつけようと用意していると、今度は鯛の頭を狙ってあいつがやってきた。追っぱらおうとしたところで、徳利を足にひっかけてガシャンだ…」
熊五郎:
「それにしては酒はこぼれてないし、おまえさんの顔も真っ赤だが?」
八五郎:
「こぼれた酒をもったいないから吸い込んだんだ」
熊五郎:
「まあいい。もう一度酒を買ってくるよ」
またまたうまくごまかした八五郎
そこへ件の猫が入ってくると、仏壇の前にちょこんと座って前足を合わせた
八五郎が不思議に思っていると
猫:
「南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏…もうこれ以上災難が降りかかりませんように」
関連記事
-
-
落語 紙入れのあらすじ 命がけだった江戸時代の不倫
紙入 出入り業者の新吉のところに得意先のおかみさんから手紙が届く 今晩は旦那が帰らないから云
-
-
落語 大山詣りのあらすじ 江戸時代の行楽だった寺社参拝
大山詣り 長屋の男衆が揃って大山詣りに出かけることになった。行楽半分、信心半分の旅ではあるが、
-
-
落語 親子酒のあらすじ
親子酒 いつも酒を飲みすぎてしまう商家の旦那と若旦那。酒を飲みすぎては失敗して後悔ばかりしてい
-
-
落語 居残り佐平次のあらすじ サゲオチのおこわにかけるとゴマ塩だからの関係は?
居残り佐平治 遊び人の佐平次が仲間に品川の遊郭に繰り出して派手にやろうと提案する。 佐平次:
-
-
落語 王子の狐のあらすじ 王子稲荷と実在する扇屋について
王子の狐 王子稲荷にお参りに来た熊五郎 その帰りに不思議な光景を目にする。狐が頭に葉っぱ
-
-
落語 御神酒徳利(おみきどっくり)のあらすじ 実はエリート?番頭の役割とは
御神酒徳利 江戸の大きな旅籠で大掃除の最中に、主人の先祖が将軍家より頂いた家宝の御神酒徳利がな
-
-
落語 湯屋番のあらすじ 合法的に銭湯の女湯に入るには?
湯屋番 大工の熊の家に居候している若旦那。 毎日飲んでは寝てばかりなので、熊はともかく女房が不満
-
-
落語 つるのあらすじ 江戸時代鶴は食用にされていた?
つる ご隠居の家に遊びにきた八五郎今日も今日とて馬鹿話をしている そのうちこの間見た鶴の掛軸
-
-
落語 天災のあらすじ
天災 どんな些細なことにも噛み付く怒りっぽいことで有名な熊五郎 今日も女房と喧嘩をしたよ
-
-
落語 船徳のあらすじ 吉原の遊郭通いに使われた猪牙舟(ちょきぶね)
船徳 柳橋の馴染みの船宿で居候をしている若旦那。なにやら思うところがあり 自分も船頭になりたい
- PREV
- 落語 素人鰻(殿様鰻)のあらすじ 実は歓迎された?武士の商売について
- NEXT
- 落語 天災のあらすじ