落語 そばの殿様のあらすじ 以外に歴史が浅いそば切りについて
そばの殿様
親戚の屋敷に招かれた時にそば職人がそば打ちをするのを見て、自分もやってみたくて仕方がない殿様。
城へ帰り広間に家臣達を集めると
殿様:
「皆の者そばは好きか?」
家臣:
「家臣一同皆好物でございます」
殿様は満足げにそれを確認すると、さっそく自らそばを打って振る舞うという
好きだと言ってしまった手前 断ることの出来ない家臣たち
そば粉を用意させコネ始める殿様だったが、もちろん料理などしたことのない人が見よう見まねで出来るほどそばは簡単ではない。そば粉にいい加減な量の水を入れ…
殿様:
「これでは水が少ない固すぎる。水を足せ。今度はそば粉が少ない柔らかすぎる。粉を足せ」
殿様の表情は真剣そのもの、力が入り額から滴る汗はポタポタとそばの中へ 粉が鼻に入ったのか手鼻をした手を洗おうともせずにコネ続ける
「さあ延ばそう」と門番の持っている六尺棒を借りて延ばそうとするのだが、粘り気がなく上手く伸ばすことができない
つなぎに小麦粉が必要だということがわかっていないのだ。どんどんブツ切れになり、本来の形とかけ離れていくそば
見ている家臣たちはアレを食べさせられるのだと思うと気が気でない。見るに見かねて家来の一人が
家来:
「殿…恐れながら…」
アドバイスをしようとすると
殿様:
「控えよ!」
これ以上口出しすると首が飛びそうな剣幕で怒るので、もう黙って見ているしかない。
出来上がったものをいいかげんに茹でて、湯で醤油を溶いて家臣たちの前に出されるそば(のようなもの)
殿様:
「さあ 遠慮なく食べるがよい」
上機嫌な殿様
上司に気を遣うのは今も昔も変わらないこと。家来たちは粉っぽかったり、固くて噛み切れないそば(のようなもの)を顔を引きつらせながら完食した。
もちろんそんなものが体に良いわけがない。その夜は厠に行列ができ、朝まで途切れることがなかった…
そばが好評だったことに味を占めた殿様は「家臣が喜ぶから」とまたそばを打とうとする。
このままでは家臣たちの体がもたないと 危機を感じた家老が殿様に真実を報告すると
殿様:
「そうか、では控えよう」
懲りたかに思われた殿様だったが、ある日 禅寺で振る舞われた精進料理を見てまた家来たちを集める…
オチと江戸時代に食べられたそば切について
今度は精進料理を見て…以外にも、忠告した家老に対して「余のそばが食えんとは!手打ちにいたす!」というものもあります。前者の殿様の方が親しみやすい気がしますね笑
噺に登場するそばですが、歴史は古く平安の頃から食されてきたという記録があります。
元々は痩せた土地でも栽培可能なため、飢饉のための保存食として食べられたような節があり、鎌倉の頃になると「そばがき」といって、そばの実を石臼で挽いてコネて食べられました。
今のような麺の形状のものを汁につけて食べる「そば切り」が登場したのは江戸時代初期なので、意外にも歴史は浅いことになります。
今でも「そばがき」は昔ながらのお蕎麦屋さんでメニューにあったりしますが、現在「そば」といえば通常は「そば切り」の方です。
江戸はそば、上方はうどんが好まれたといいますが、面白いことに今でも蕎麦とうどん両方扱っている店舗では、関東地方「そば うどん」という看板に対し、関西地方「うどん そば」と表記が反対になっています。
蕎麦の方が茹で上がりが早く、せっかちな江戸っ子たちには好まれたという説もあります。
落語一覧へ
関連記事
-
-
落語 茶の湯のあらすじ 江戸時代の隠居年齢は?
茶の湯 さる大店の主人が店を息子に任せて隠居することになる。そこで根岸に隠居用の屋敷を建て、身の回
-
-
落語 妾馬(めかうま)のあらすじ 町娘がいきなり大奥へ?本当にあった?
妾馬(めかうま) ある日 長屋の大家さんのところに身なりのいい武士が訪ねてくる。 先ほど
-
-
落語 開帳の雪隠(かいちょうのせっちん)のあらすじ 回向院で行われた出開帳とは
開帳の雪隠 両国回向院のそばで子供相手に駄菓子屋を営んでいる老夫婦 今は出開帳の真っ最中
-
-
落語 宿屋の敵討のあらすじ 敵討ちのルール色々
宿屋の敵討ち 宿場町の旅籠に一人旅の武士が泊まりに来た。疲れているので静かな部屋を所望するとさ
-
-
落語 質屋蔵のあらすじ オチの流される~利上げせよの意味は?
質屋蔵 伊勢屋の質草を預かる蔵に怪奇現象が起こるという噂が立つ。本当かどうかわからないが 放っ
-
-
落語 三枚起請のあらすじ オチの朝寝がしてみたいの意味と起請文とは?
三枚起請 吉原の花魁にいれこんでいる猪之(いの) それを棟梁が「本気になるなと」釘を刺すが、猪
-
-
落語 初天神のあらすじ 初天神の日と縁日の意外な正体とは?
初天神 大工の熊五郎が一人で初天神に出かけようとするが、女房に倅の金坊を連れていけと言われてしまう
-
-
落語 紙入れのあらすじ 命がけだった江戸時代の不倫
紙入 出入り業者の新吉のところに得意先のおかみさんから手紙が届く 今晩は旦那が帰らないから云
-
-
落語 猫の忠信のあらすじ 義経千本桜のパロディー部分を解説
猫の忠信 次郎吉が長唄の稽古に行こうと同じ長屋に住む六兵衛を誘いにくるが 六兵衛はもう馬鹿馬鹿しく
-
-
落語 錦の袈裟のあらすじ 袈裟の種類と寄付者について
錦の袈裟 町の兄貴分が若い衆を集める。なんでも隣町の若い衆が揃いの縮緬の長襦袢で吉原に繰り出し