人情噺 滑稽噺

落語 千両みかんのあらすじ 紀伊国屋文左衛門はみかんで財を成せたか?

落語 千両みかん

大店の若旦那が夏の盛りに病気になってしまった

日に日に衰えていき、食べ物も喉を通らないほど
布団
心配した大旦那が「食べたいものはないか」と聞くと若旦那は「蜜柑が食べたい」という

今はみかんの手に入る季節ではなく、困り果てた大旦那だったが、忠義者の番頭が

番頭:
「私が探してきましょう」

と名乗り出る

夏の真っ盛りにみかんを探して江戸中を東奔西走する番頭だったが、季節が季節だけに簡単には見つからない
みかん
ふらふらになりながら見つけた手がかりが、神田の果物問屋万惣の名前

番頭は藁にもすがる思いで神田万惣をたずね主人にわけを話す

話を聞いた主人、みかん蔵を開け、店の者を大勢動員してすべてのみかん箱を外に運び出す
みかん蔵
あの箱もだめ、この箱もだめと次々と食べられるみかんを探すが、どのみかんも暑さで腐っている

ようやく一つだけ無事なみかんを見つけた。

喜んだ番頭は一両差し出しみかんをもとめたが、なんとそのみかんの代金は千両

急いで店に帰り大旦那に相談したところ

大旦那:
「息子の命が千両なら安い」
千両箱
ということで千両箱をもって再び万惣へ。買い取った千両のみかんを大事に持ち帰り、さっそく寝込んでいる若旦那のところへ

皮をむいてみるとみかんはちょうど十房ある

若旦那:
「こんなにおいしいみかんが食べられるなんて」

と少し元気を取り戻した若旦那の横で、みかんが一房食べられるたびに百両、二百両と勘定する番頭

若旦那:
「せっかく番頭が苦労して手に入れてくれたみかんです。両親と番頭で残り三房は分けてください」

三房のみかんを手渡された番頭
みかん房
番頭:
「三房…これで三百両…」

番頭は残りのみかんを持っていずこへと逃げてしまった

落語 千両みかん みかんの相場と千両という金額について

高いみかんと聞くと思い浮かぶのが紀伊国屋文左衛門が紀州から命がけでみかんを江戸へ運んだ伝説

これは元禄時代のみかん相場を考慮すると実話ではなく伝説だということです。

当時のみかん船は小さく700籠くらいしか積載できず、1籠半で一両が最高値

船や船頭に手間賃を払うと手元にはそれほど残らず、みかんでは現在伝えられている豪快な散財のエピソードが実現できるほどの儲けはなかったと考えられます。

千両役者という言葉もありましたし、日本橋の魚河岸は一日に千両のお金が動くといわれるほど、千両は大金で現代で言うと一億円くらいの価値がありました。

三百両というと三千万円…番頭の地位を捨ててドロンしてまで割に合うのかは疑問です

ちなみに十両盗めば首が飛ぶ時代ですから番頭の未来に幸あれといったところです(笑)

落語 千両みかん噺に登場する果物問屋万惣

噺に登場する万惣 弘化二年(1845年)創業当時は果物問屋でした。現在は小売店となっていますが、神田須田町に実在する老舗です。

今はまわりはビルが建ち並んでいますが、当時は青果市場が近く問屋が軒を連ねていました。

ちなみにみかんを蔵の中へ入れておく貯蔵方法ですが、現在でも行われているようです。

落語の中でも出てきたような土蔵にいれておき、土壁と桧が湿度と温度を保ち、みかんを熟成させる貯蔵法が和歌山県では農業遺産に選定されています。

昔から引き継がれる農業の知恵。感心するばかりです。

落語一覧へ




-人情噺, 滑稽噺
-, , ,