落語 千両みかんのあらすじ 紀伊国屋文左衛門はみかんで財を成せたか?
千両みかん
大店の若旦那が夏の盛りに病気になってしまった
日に日に衰えていき、食べ物も喉を通らないほど
心配した大旦那が「食べたいものはないか」と聞くと若旦那は「蜜柑が食べたい」という
今はみかんの手に入る季節ではなく、困り果てた大旦那だったが、忠義者の番頭が
番頭:
「私が探してきましょう」
と名乗り出る
夏の真っ盛りにみかんを探して江戸中を東奔西走する番頭だったが、季節が季節だけに簡単には見つからない
ふらふらになりながら見つけた手がかりが、神田の果物問屋万惣の名前
番頭は藁にもすがる思いで神田万惣をたずね主人にわけを話す
話を聞いた主人、みかん蔵を開け店の者を大勢動員してすべてのみかん箱を外に運び出す
あの箱もだめ、この箱もだめと次々と食べられるみかんを探すが、どのみかんも暑さで腐っている
ようやく一つだけ無事なみかんを見つけた。
喜んだ番頭は一両差し出しみかんをもとめたが、なんとそのみかんの代金は千両
急いで店に帰り大旦那に相談したところ
大旦那:
「息子の命が千両なら安い」
ということで千両箱をもって再び万惣へ。買い取った千両のみかんを大事に持ち帰り、さっそく寝込んでいる若旦那のところへ
皮をむいてみるとみかんはちょうど十房ある
若旦那:
「こんなにおいしいみかんが食べられるなんて」
と少し元気を取り戻した若旦那の横で、みかんが一房食べられるたびに百両、二百両と勘定する番頭
若旦那:
「せっかく番頭が苦労して手に入れてくれたみかんです。両親と番頭で残り三房は分けてください」
三房のみかんを手渡された番頭
番頭:
「三房…これで三百両…」
番頭は残りのみかんを持っていずこへと逃げてしまった。
みかんの相場と千両という金額について
高いみかんと聞くと思い浮かぶのが紀伊国屋文左衛門が紀州から命がけでみかんを江戸へ運んだ伝説
これは元禄時代のみかん相場を考慮すると実話ではなく伝説だということです。
当時のみかん船は小さく700籠くらいしか積載できず、1籠半で一両が最高値
船や船頭に手間賃を払うと手元にはそれほど残らず、みかんでは現在伝えられている破天荒な散財のエピソードが実現できるほどの儲けはなかったと考えられます。
千両役者という言葉もありましたし、日本橋の魚河岸は一日に千両のお金が動くといわれるほど、千両は大金で現代で言うと一億円くらいの価値がありました。
三百両というと三千万円…番頭の地位を捨ててドロンしてまで割に合うのかは疑問です
ちなみに十両盗めば首が飛ぶ時代ですから番頭の未来に幸あれといったところです(笑)
噺に登場する果物問屋万惣
噺に登場する万惣 弘化二年(1845年)創業当時は果物問屋でした。現在は小売店となっていますが、神田須田町に実在する老舗です。
今はまわりはビルが建ち並んでいますが、当時は青果市場が近く問屋が軒を連ねていました。
関連記事
-
-
落語 柳田格之進(やなぎだかくのしん)のあらすじ 庶民の娯楽だった囲碁
柳田格之進 万屋の主人に招かれて碁を囲む浪人の柳田格之進 そこへ店の番頭が50両の集金を終え
-
-
落語 目黒のサンマのあらすじ 大名や武士が食べなかった魚とは
目黒のさんま 秋の晴れた日に家来を伴って遠乗りに出かけた さる国の殿様 目黒の辺りに着いた所
-
-
落語 王子の狐のあらすじ 王子稲荷と実在する扇屋について
王子の狐 王子稲荷にお参りに来た熊五郎 その帰りに不思議な光景を目にする。狐が頭に葉っぱ
-
-
落語 火事息子のあらすじ 町火消しと定火消しの違いとは
火事息子 火事好きが高じて町火消しになりたいという質屋の若旦那。 大旦那は一人息子にそんなに
-
-
落語 寝床のあらすじ 義太夫とは何か?
寝床 義太夫に凝ってしまった大店の旦那。本人は素人としてはなかなかの腕前と思い込んでいるが、聞
-
-
落語 猫の災難のあらすじ
猫の災難 酒は飲みたいが買う金はない そんな八五郎のところへ猫が鯛の頭をくわえてやってきた。猫
-
-
落語 片棒のあらすじ
片棒 けちが服を着て歩いているとケチで有名な赤西屋の大旦那。人呼んで赤西屋ケチ兵衛。 若いこ
-
-
落語 宿屋の敵討のあらすじ 敵討ちのルール色々
宿屋の敵討ち 宿場町の旅籠に一人旅の武士が泊まりに来た。疲れているので静かな部屋を所望するとさ
-
-
落語 御神酒徳利(おみきどっくり)のあらすじ 実はエリート?番頭の役割とは
御神酒徳利 江戸の大きな旅籠で大掃除の最中に、主人の先祖が将軍家より頂いた家宝の御神酒徳利がな
-
-
落語 妾馬(めかうま)のあらすじ 町娘がいきなり大奥へ?本当にあった?
妾馬(めかうま) ある日 長屋の大家さんのところに身なりのいい武士が訪ねてくる。 先ほど