*

落語 千両みかんのあらすじ 紀伊国屋文左衛門はみかんで財を成せたか?

公開日: : 最終更新日:2019/08/03 人情噺, 滑稽噺 , , ,

千両みかん

大店の若旦那が夏の盛りに病気になってしまった

日に日に衰えていき、食べ物も喉を通らないほど
布団
心配した大旦那が「食べたいものはないか」と聞くと若旦那は「蜜柑が食べたい」という

今はみかんの手に入る季節ではなく、困り果てた大旦那だったが、忠義者の番頭が

番頭:
「私が探してきましょう」

と名乗り出る

夏の真っ盛りにみかんを探して江戸中を東奔西走する番頭だったが、季節が季節だけに簡単には見つからない
みかん
ふらふらになりながら見つけた手がかりが、神田の果物問屋万惣の名前

番頭は藁にもすがる思いで神田万惣をたずね主人にわけを話す

話を聞いた主人、みかん蔵を開け店の者を大勢動員してすべてのみかん箱を外に運び出す
みかん蔵
あの箱もだめ、この箱もだめと次々と食べられるみかんを探すが、どのみかんも暑さで腐っている

ようやく一つだけ無事なみかんを見つけた。

喜んだ番頭は一両差し出しみかんをもとめたが、なんとそのみかんの代金は千両

急いで店に帰り大旦那に相談したところ

大旦那:
「息子の命が千両なら安い」
千両箱
ということで千両箱をもって再び万惣へ。買い取った千両のみかんを大事に持ち帰り、さっそく寝込んでいる若旦那のところへ

皮をむいてみるとみかんはちょうど十房ある

若旦那:
「こんなにおいしいみかんが食べられるなんて」

と少し元気を取り戻した若旦那の横で、みかんが一房食べられるたびに百両、二百両と勘定する番頭

若旦那:
「せっかく番頭が苦労して手に入れてくれたみかんです。両親と番頭で残り三房は分けてください」

三房のみかんを手渡された番頭
みかん房
番頭:
「三房…これで三百両…」

番頭は残りのみかんを持っていずこへと逃げてしまった。

みかんの相場と千両という金額について

高いみかんと聞くと思い浮かぶのが紀伊国屋文左衛門が紀州から命がけでみかんを江戸へ運んだ伝説

これは元禄時代のみかん相場を考慮すると実話ではなく伝説だということです。

当時のみかん船は小さく700籠くらいしか積載できず、1籠半で一両が最高値

船や船頭に手間賃を払うと手元にはそれほど残らず、みかんでは現在伝えられている破天荒な散財のエピソードが実現できるほどの儲けはなかったと考えられます。

千両役者という言葉もありましたし、日本橋の魚河岸は一日に千両のお金が動くといわれるほど、千両は大金で現代で言うと一億円くらいの価値がありました。

三百両というと三千万円…番頭の地位を捨ててドロンしてまで割に合うのかは疑問です

ちなみに十両盗めば首が飛ぶ時代ですから番頭の未来に幸あれといったところです(笑)

噺に登場する果物問屋万惣

噺に登場する万惣 弘化二年(1845年)創業当時は果物問屋でした。現在は小売店となっていますが、神田須田町に実在する老舗です。

今はまわりはビルが建ち並んでいますが、当時は青果市場が近く問屋が軒を連ねていました。

落語一覧へ




関連記事

落語 元犬のあらすじ オチの解説

元犬 人間になりたくて蔵前の八幡様に願をかけ始めた白犬のシロ 願掛けをはじめて21日目の満願の

記事を読む

落語 質屋蔵のあらすじ オチの流される~利上げせよの意味は?

質屋蔵 伊勢屋の質草を預かる蔵に怪奇現象が起こるという噂が立つ。本当かどうかわからないが 放っ

記事を読む

落語 本膳のあらすじ 本膳料理とは何か?

本膳 長屋の男たちの元へ大家さんから手紙が届く 誰もまともに字が読めないものだから「これはひ

記事を読む

落語 悋気の火の玉(りんきのひのたま)のあらすじ 二人が火花を散らした場所とは

悋気の火の玉(りんきのひのたま) 遊女を身請けして根岸に妾宅を与えた花川戸 橘屋の旦那

記事を読む

大店

落語 薮入りのあらすじ 薮入りの意味と江戸時代の休みについて

薮入り 奉公に出た息子の亀吉が久しぶりに帰ってくることになった。 三年ぶりに会える息子の

記事を読む

寿限無

落語 寿限無(じゅげむ)のあらすじ 寿限無とは仏教語?

寿限無 熊さん夫婦の家に男の子が生まれます。 その子供に名前をつけるのが親としての最初の

記事を読む

心眼タイトル

落語 心眼のあらすじ 薬師如来(薬師様)のご利益とは?

心眼 按摩の梅喜が目が見えないことを弟に馬鹿にされて帰ってくる 悔しがる梅喜を励ます女房

記事を読む

長屋

落語 小言幸兵衛(こごとこうべえ)のあらすじ 江戸時代の大家の仕事について

小言幸兵衛 小言ばかり言っているのでみんなから"小言幸兵衛"とあだ名を付けられている長屋の大家

記事を読む

落語 権兵衛狸のあらすじ

権兵衛狸 一人暮らしの権兵衛が一杯飲んで寝ようとしていると いきなり家の戸を叩く音がする。同時

記事を読む

開帳

落語 開帳の雪隠(かいちょうのせっちん)のあらすじ 回向院で行われた出開帳とは

開帳の雪隠 両国回向院のそばで子供相手に駄菓子屋を営んでいる老夫婦 今は出開帳の真っ最中

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働

馬
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール

付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩

落語 黄金餅のあらすじ 西念が飲み込んだ金について

黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が

金蔵
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?

味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと

→もっと見る

PAGE TOP ↑