*

落語 厩火事(うまやかじ)のあらすじ 高収入だった?江戸時代の女性髪結い師

公開日: : 最終更新日:2019/02/19 人情噺, 滑稽噺 , ,

厩火事

髪結いのお崎は亭主の八五郎とすぐに夫婦喧嘩になってしまう。

今日も喧嘩をしてご隠居のところに愚痴を言いに来た。

ご隠居:
「八五郎は道楽者だからよせといったのに おまえがどうしてもって一緒になったんだろう?いっそのこともう別れてしまいなさい」

お崎:
「それでもあの人にもいいところはあるんですよ」

けんかの愚痴を言いにきたくせに、ご隠居が突き放すとお崎は八五郎の弁護をはじめる始末

ただ八五郎の本心が知りたいとご隠居に訴える

ご隠居:
「それではこういう話がある。唐土(もろこし)の有名な学者と麹町のさる殿様の話だ」
孔子
お崎:
「モロコシの役者に猿の殿様ですか?」

よくわかっていないお崎だがご隠居は続ける

ご隠居:
「孔子の留守中に厩(うまや)が火事になり、大事にしていた馬が死んでしまった。使用人たちは大変なことになったと恐縮したが、孔子は咎めることなく使用人たちの無事を喜んだ
馬
一方、麹町の殿様は家宝の皿と一緒に階段から落ちた女房を見て”皿は無事か”と言ったそうな。結局離縁になり、その悪評が世間に広まって家は没落したという

そこでおまえも八五郎の大事にしている瀬戸物を目の前で割って見せて、彼が孔子なのか殿様なのか試してみてはどうだろう」

早速お崎は家に帰ると八五郎の大事にしている瀬戸物を転んだ振りをして割ってしまう。
皿
八五郎:
「お崎!怪我はないか!」

飛んできてお崎の身体を気遣う八五郎

お崎:
「うれしいよ、そんなにあたしの体が大事かい」

八五郎:
「当たり前だ。おまえが怪我をしたら明日から遊んでいて酒が飲めねえ

女性の髪結いについて

八五郎の最後のセリフは本心なのか照れ隠しなのか知る術がないのは残念です^_^;

町人の男性はわりと頻繁に髪結い床(いわゆる床屋)に通っていました。月代(さかやき)は自分では剃れないためです。

女性は自分で髪が結えて一人前という意識があり、基本的には自分で髪を結いましたが、裕福な商家の女性などは女性の髪結い師に結わせていました。

髪結い師の女性を芝居や花見などに一緒に同席させ、出先でも髪を直させたそうです。

裕福な女性の専属の髪結いとなると給金もかなりよく、髪結いの亭主という言葉もあり、半ばそれが職業のような男性もいたとか

噺の中の八五郎はどう考えてもゴクツブシのようですが…

ちなみに長屋の女房は専業主婦が多く収入があったとしても内職くらいでしたので、手に職がある女性の髪結い師は貴重な存在でした。

落語一覧へ

関連記事

崇徳院

落語 崇徳院(すとくいん)のあらすじ 江戸時代結婚相手はどう探したか

崇徳院 大店の若旦那が寝込んでしまい医者が診てもよくならない。 病気以外に何か理由があり

記事を読む

落語 宿屋の敵討のあらすじ 敵討ちのルール色々

宿屋の敵討ち 宿場町の旅籠に一人旅の武士が泊まりに来た。疲れているので静かな部屋を所望するとさ

記事を読む

落語 片棒

落語 片棒のあらすじ

片棒 けちが服を着て歩いているとケチで有名な赤西屋の大旦那。人呼んで赤西屋ケチ兵衛。 若いこ

記事を読む

袈裟

落語 錦の袈裟のあらすじ 袈裟の種類と寄付者について

錦の袈裟 町の兄貴分が若い衆を集める。なんでも隣町の若い衆が揃いの縮緬の長襦袢で吉原遊郭に繰り

記事を読む

落語 王子の狐のあらすじ 王子稲荷と実在する扇屋について

王子の狐 王子稲荷にお参りに来た熊五郎 その帰りに不思議な光景を目にする。狐が頭に葉っぱ

記事を読む

目黒のさんま

落語 目黒のサンマのあらすじ 大名や武士が食べなかった魚とは

目黒のさんま 秋の晴れた日に家来を伴って遠乗りに出かけた さる国の殿様 目黒の辺りに着いた所

記事を読む

落語 お菊の皿(皿屋敷)のあらすじ どこにあるのかお菊の井戸

お菊の皿(皿屋敷) 町内のヒマな若い衆がご隠居の元をたずねる。目的は「今度皆で肝試しをしたいが

記事を読む

三年目花嫁

落語 たらちねのあらすじ 女子が目指した武家屋敷への奉公について

たらちね 人は良いが貧乏なためになかなか嫁の来手がなかった八五郎に長屋の大家さんが縁談を持ち込

記事を読む

花魁

落語 お見立てのあらすじ オチの解説 サゲのお見立てくださいの意味は?

おみたて 花魁の喜瀬川のもとへ田舎者のお大尽 木兵衛(もくべえ)が尋ねてくる 喜瀬川は「

記事を読む

落語 悋気の火の玉(りんきのひのたま)のあらすじ 二人が火花を散らした場所とは

悋気の火の玉(りんきのひのたま) 遊女を身請けして根岸に妾宅を与えた花川戸 橘屋の旦那

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働

馬
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール

付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩

落語 黄金餅のあらすじ 西念が飲み込んだ金について

黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が

金蔵
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?

味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと

→もっと見る

PAGE TOP ↑