落語 文七元結のあらすじ 文七が身を投げる決意をした金額について
文七元結
長屋に住む長兵衛は左官屋として確かな腕前を持ちながら、博打に目がなく、仕事をそっちのけにして賭場に通いつめるので、博打の借金ばかりがかさんでいく。
年の瀬のある晩に長兵衛が二日ぶりに家に帰ると女房が一人で泣いている。女房が言うには、今年17歳になる娘のお久が昨日から家を出たきり帰らないのだという。さすがの長兵衛も心配でいてもたってもいられない。
そこへ吉原の「佐野槌(さのづち)」という大見世から使いのものがやってきた。佐野槌は吉原でも一、二を争う名店。なんとお久は昨日の夜から佐野槌にいるという。
大慌てで佐野槌へ駆けつけた長兵衛に佐野槌の女将は、お久が佐野槌へ来ることになった理由について話し始める。
お久は おとっつあんが博打で借金をこさえて家は火の車。さらに負けが続くと不機嫌になっておっかさんを殴る。両親を救うには自分が吉原で身を売って借金を返し、おとっつあんが真面目に働けるようにしてあげるしかない。
お久は必死にこう訴えたという。
女将:
「わたしゃ話を聞いていて涙が出たよ。こんな親思いの娘を身を売るとまで思いつめさせるほど博打をして、おまえさん本当に人の親かね」
長兵衛:
「へえ、面目ねえ。あっしとしても女房と娘にいい生活をさせてやろうと思って始めたことですが負けがかさんで50両、今更左官屋の仕事では埋め合わせの出来ないことになっておりやして…」
それじゃあと女将が提案したのは、こんなことだった
長兵衛が作った借金の50両は佐野槌が肩代わりし、代わりにお久を預かる。女郎として働かせるわけではなく、女将の身の回りの用事をさせながら作法や芸事を覚えさせる。
50両は来年の大晦日までに返してくれればいい。そうすればお久はきれいな体のまま返す。
女将:
「ただし、来年の除夜の鐘がぼ~んと鳴ったら、あたしは鬼になるよ。お久を見世に出させてもらう。あんな器量良しだ、お客もすぐに付くだろう。お客が付けば病気にならないとも限らないそれが嫌なら真面目に働くんだよ。いいね」
女将の言葉が身にしみた長兵衛は、二度と博打には手を出さないと誓い、借りた50両を懐にしまって吉原をあとにした。
ところが長屋への帰り道のこと。大川にかかる吾妻橋に差し掛かったところで、橋から川に飛び込もうとしている男に遭ってしまう。
長兵衛:
「何してやがる。よさねえか」
男:
「いいえ、死ななけりゃならないわけがあるんです。どうか、助けると思って死なせてください」
長兵衛:
「そんな器用な真似ができるか。よしやがれ」
どうにか今にも死のうという町人風の男を欄干から引きずり下ろした。
長兵衛:
「死ななけりゃならないわけがるというのなら、そのわけを話してみな。できることならしてやらあ」
この男、日本橋田所町の鼈甲問屋、近江屋の手代で名前を文七という。得意先へ集金に行き代金の50両を受け取ったが、その帰りにスリに遭い、50両をそっくり盗られてしまった。
手代の身分で、50両もの大金を穴埋めできるわけがない。かくなるうえは死んで主人にお詫びをするしかないと思った次第。
これを聞いた長兵衛は、散々迷った挙句
長兵衛:
「ええい、もうどうにでもなりやがれ」
と佐野槌から借りた50両をそっくりそのまま文七に渡してしまう。
長兵衛:
「そのかわりな、俺の娘のお久はもう帰ってこないから、少しでもありがたいと思うなら、佐野槌にいる娘が悪い病気にならないように、観音様でも仏様でも祈っていてくれ」
そう言い放つと長兵衛は走り去ってしまう。ところが文七が50両を大事に抱いて近江屋へ帰ると、なんと掏られたと思っていた50両が届いているではないか。文七の勘違いで盗まれたのではなく、うっかり得意先へ忘れてきたのだ。
文七はあわてて吾妻橋での出来事を主人に話した。主人はその話にいたく胸を打たれて
主人:
「その人は本物の江戸っ子だ。手がかりは何かないものか」
そこで文七は、吉原に身売りをしたお久という娘のことを思い出す。これが手がかりとなって、文七と主人は、長兵衛の居所を探し当てる。
かくして50両は長兵衛の手に戻り、お久は近江屋の財力で身請けされる。その後文七とお久は夫婦となり麹町に元結屋を開いた。店は大変繁盛し明治維新の頃まで続いたという。
50両という金額について
江戸といっても時期によって貨幣価値は変わりますので一概には言えませんが一両は約10万円と仮定(江戸検定手習帖より)すると五十両で現代の価値に換算すると500万円という計算になります。
噺の中でも出てきますが文七の奉公人としての身分は手代といって丁稚と番頭の中間のポスト給金は年齢30歳前だとして多く見積もって年収5両は行かなかったでしょう。
基本住み込みでの奉公なので丸ごと貯金に回せたとしても50両はかなりの大金ですが身を投げる前に番頭や大旦那と相談するのが適切だったと思われます。
よく考えると気になるのが佐野槌の女将が50両の返済を一年待ってやるというセリフ。はなから長兵衛に1年での返済は不可能だったのでは?と無粋なことを考えてしまいます。
関連記事
-
-
落語 三年目のあらすじ 死者の髪の毛を剃る意味とは?
三年目 病気の妻をやさしい夫が一生懸命に看病するが、一向によくならない。 自分の死が近づいて
-
-
落語 松山鏡のあらすじ 死んだ人に会うにはどうする?
松山鏡 松山村に住む正直なことで評判な正助 その評判は殿様の耳に入り 殿様はぜひ会いたい
-
-
落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?
野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩先生と一緒にいた女は誰なのか?
-
-
落語 お見立てのあらすじ オチの解説 サゲのお見立てくださいの意味は?
おみたて 花魁の喜瀬川のもとへ田舎者のお大尽 木兵衛(もくべえ)が尋ねてくる 喜瀬川は「
-
-
落語 二十四孝(にじゅうしこう)のあらすじ 中国の書物二十四孝とは?
二十四孝(にじゅうしこう) 乱暴者の熊五郎が大家さんのところへ駆け込んでくる 何でも母親
-
-
落語 御神酒徳利(おみきどっくり)のあらすじ 実はエリート?番頭の役割とは
御神酒徳利 江戸の大きな旅籠で大掃除の最中に、主人の先祖が将軍家より頂いた家宝の御神酒徳利がな
-
-
落語 妾馬(めかうま)のあらすじ 町娘がいきなり大奥へ?本当にあった?
妾馬(めかうま) ある日 長屋の大家さんのところに身なりのいい武士が訪ねてくる。 先ほど
-
-
落語 猫の忠信のあらすじ オチと義経千本桜のパロディー部分を解説
猫の忠信 次郎吉が長唄の稽古に行こうと同じ長屋に住む六兵衛を誘いにくるが 六兵衛はもう馬鹿馬鹿しく
-
-
落語 心眼のあらすじ 薬師如来(薬師様)のご利益とは?
心眼 按摩の梅喜が目が見えないことを弟に馬鹿にされて帰ってくる 悔しがる梅喜を励ます女房
-
-
落語 大工調べのあらすじ ラスト(オチ)の細工は流々…って何?
大工調べ ちょっと抜けている大工の与太郎 仕事があるというのに近頃まったく現場に出てこない