人情噺

落語 文七元結のあらすじ 文七が身を投げる決意をした金額について

落語 文七元結

長屋に住む長兵衛は左官屋として確かな腕前を持ちながら、博打に目がなく、仕事をそっちのけにして賭場に通いつめるので、博打の借金ばかりがかさんでいく。

年の瀬のある晩に長兵衛が二日ぶりに家に帰ると女房が一人で泣いている。女房が言うには、今年17歳になる娘のお久が昨日から家を出たきり帰らないのだという。さすがの長兵衛も心配でいてもたってもいられない。

そこへ吉原の「佐野槌(さのづち)」という大見世から使いのものがやってきた。佐野槌は吉原でも一、二を争う名店。なんとお久は昨日の夜から佐野槌にいるという。
文七元結遊郭
大慌てで佐野槌へ駆けつけた長兵衛に佐野槌の女将は、お久が佐野槌へ来ることになった理由について話し始める。

お久は おとっつあんが博打で借金をこさえて家は火の車。さらに負けが続くと不機嫌になっておっかさんを殴る。両親を救うには自分が吉原で身を売って借金を返し、おとっつあんが真面目に働けるようにしてあげるしかない。

お久は必死にこう訴えたという。

女将:
「わたしゃ話を聞いていて涙が出たよ。こんな親思いの娘を身を売るとまで思いつめさせるほど博打をして、おまえさん本当に人の親かね」

長兵衛:
「へえ、面目ねえ。あっしとしても女房と娘にいい生活をさせてやろうと思って始めたことですが負けがかさんで50両、今更左官屋の仕事では埋め合わせの出来ないことになっておりやして…」

それじゃあと女将が提案したのは、こんなことだった
長兵衛が作った借金の50両は佐野槌が肩代わりし、代わりにお久を預かる。女郎として働かせるわけではなく、女将の身の回りの用事をさせながら作法や芸事を覚えさせる。

50両は来年の大晦日までに返してくれればいい。そうすればお久はきれいな体のまま返す。

女将:
「ただし、来年の除夜の鐘がぼ~んと鳴ったら、あたしは鬼になるよ。お久を見世に出させてもらう。あんな器量良しだ、お客もすぐに付くだろう。お客が付けば病気にならないとも限らないそれが嫌なら真面目に働くんだよ。いいね」
文七元結除夜の鐘
女将の言葉が身にしみた長兵衛は、二度と博打には手を出さないと誓い、借りた50両を懐にしまって吉原をあとにした。

ところが長屋への帰り道のこと。大川にかかる吾妻橋に差し掛かったところで、橋から川に飛び込もうとしている男に遭ってしまう。

長兵衛:
「何してやがる。よさねえか」
男:
「いいえ、死ななけりゃならないわけがあるんです。どうか、助けると思って死なせてください」
長兵衛:
「そんな器用な真似ができるか。よしやがれ」
文七元結身投げ橋
どうにか今にも死のうという町人風の男を欄干から引きずり下ろした。
長兵衛:
「死ななけりゃならないわけがるというのなら、そのわけを話してみな。できることならしてやらあ」

この男、日本橋田所町の鼈甲問屋、近江屋の手代で名前を文七という。得意先へ集金に行き代金の50両を受け取ったが、その帰りにスリに遭い、50両をそっくり盗られてしまった。

手代の身分で、50両もの大金を穴埋めできるわけがない。かくなるうえは死んで主人にお詫びをするしかないと思った次第。

これを聞いた長兵衛は、散々迷った挙句
長兵衛:
「ええい、もうどうにでもなりやがれ」
と佐野槌から借りた50両をそっくりそのまま文七に渡してしまう。

長兵衛:
「そのかわりな、俺の娘のお久はもう帰ってこないから、少しでもありがたいと思うなら、佐野槌にいる娘が悪い病気にならないように、観音様でも仏様でも祈っていてくれ」

そう言い放つと長兵衛は走り去ってしまう。ところが文七が50両を大事に抱いて近江屋へ帰ると、なんと掏られたと思っていた50両が届いているではないか。文七の勘違いで盗まれたのではなく、うっかり得意先へ忘れてきたのだ。

文七はあわてて吾妻橋での出来事を主人に話した。主人はその話にいたく胸を打たれて

主人:
「その人は本物の江戸っ子だ。手がかりは何かないものか」
そこで文七は、吉原に身売りをしたお久という娘のことを思い出す。これが手がかりとなって、文七と主人は、長兵衛の居所を探し当てる。

かくして50両は長兵衛の手に戻り、お久は近江屋の財力で身請けされる。その後文七とお久は夫婦となり麹町に元結屋を開いた。店は大変繁盛し明治維新の頃まで続いたという。

落語 文七元結 50両という金額について

落語 文七元結について。

文七元結千両箱
江戸といっても時期によって貨幣価値は変わりますので一概には言えませんが一両は約10万円と仮定(江戸検定手習帖より)すると五十両で現代の価値に換算すると500万円という計算になります。

噺の中でも出てきますが文七の奉公人としての身分は手代といって丁稚と番頭の中間のポスト給金は年齢30歳前だとして多く見積もって年収5両は行かなかったでしょう。

基本住み込みでの奉公なので丸ごと貯金に回せたとしても50両はかなりの大金ですが身を投げる前に番頭や大旦那と相談するのが適切だったと思われます。

よく考えると気になるのが佐野槌の女将が50両の返済を一年待ってやるというセリフ。はなから長兵衛に1年での返済は不可能だったのでは?と無粋なことを考えてしまいます。

その他 大金が出てくる噺

あわせてよむ
柳田かくのしん
落語 柳田格之進(やなぎだかくのしん)碁盤斬りのあらすじ 庶民の娯楽だった囲碁

落語 柳田格之進(碁盤斬り) 万屋の主人に招かれて碁を囲む浪人の柳田格之進 そこへ店の番頭が50両の集金を終えて帰ってくる 対局を終えて格之進が帰った後に事件が起こる。番頭が集金してきた50両が紛失し ...

落語一覧へ



-人情噺
-, , , ,