落語 子は鎹(かすがい)のあらすじ かすがいとは?タッカーとの違い
子はかすがい
遊女に入れあげた挙句 女房と大喧嘩をしてしまった大工の熊五郎。愛想を尽かせた女房のおみつは息子の亀吉を連れて家を出て行ってしまう。
それから三年の月日が流れた。女とは結局別れてしまった熊五郎は心を入れ替えて大工の仕事に精を出す。元々腕のいい大工だったため、仕事は順調そのもの
となると出て行ったおみつと亀吉のことが気になってしかたがないが自分の蒔いた種なのでどうしようもない。
ある日の仕事帰り、亀吉と偶然にも再会を果たす。大きくなった亀吉にこの三年のことを色々と尋ねる熊五郎
亀吉の話によると女房は内職の針仕事をしているが 再婚はしておらず何かと不自由なことも多いようだ。言われてみれば少々ボロを着ているのが気になった。
熊五郎:
「おっかさんはおとっつぁんのことを悪く言ってるだろう?」
亀吉:
「そんなことないよ おとっつぁんは腕は良いんだけど、不器用で少々お酒が過ぎるとことが珠に瑕だ 悪いのはお酒だって言ってるよ」
遊女なんかにのぼせて家族を失ったことを公開している熊五郎。亀吉と翌日うなぎを食べに行く約束をすると、別れ際に小遣いを渡す。
熊五郎:
「おとっつぁんと会ったことと小遣いのことは内緒だぞ」
と元気に走って行く亀吉を後ろから見送った。
ところが亀吉は家に帰ると熊五郎から貰った小遣いをおみつ見つけられてしまう。亀吉が盗んだと思ったおみつは問いただすが、亀吉は内緒にするという約束があるから熊五郎から貰ったというわけにはいかない
おみつ:
「人様のお金を盗むなんて情けない。正直にお言い。でないとこのおとっつぁんの玄翁(げんのう)でぶつよ!これはおとっつぁんがおまえを叩くのと同じだよ!」
亀吉:
「盗んだんじゃない おとっつぁんから貰ったんだ」
泣きながら昼間に熊五郎に会ったこと おみつのことを心配していること 明日ウナギを食べる約束をしたことを打ち明ける亀吉
翌日、おみつは亀吉に晴れ着を着せて送り出すが、心配なので鰻屋の入り口までついてくる
亀吉がそのことを熊五郎に言うと熊五郎はおみつ会って今までのことを謝りまた三人そろってやり直そうという話に
おみつ:
「また元通りやり直せるのはこの子のおかげ 本当に子は鎹(かすがい)ですね」
亀吉:
「え?おいらが鎹だって?そうか だから昨日玄翁(げんのう)でぶつと言ったんだ」
鎹(かすがい)とは
夫婦仲を繋ぎとめておくという意味で子は鎹とよく例えられます。
かすがいとは木材と木材を繋ぎとめておくための両端が曲がって、針が出ている大きな釘のこと。木と木の間にセットして金槌で離れないように叩きこみます。
このような使用方法が「玄翁でぶつと言ったんだ」という噺のオチに繋がっています。
※玄翁は早い話が金槌です
大工さん以外には馴染みの薄い道具ですが、百均などでも手に入るタッカーの大型の物を思い浮かべてもらうとよいと思われます。
タッカーの方は専用の器具でホッチキスの芯のような形状の金具を打ち込みますので、金槌は使いません。落語には登場する機会はなさそうです^^;
電線を壁や柱に這わせるためのステップルと鎹(かすがい)は似ていますが、用途が異なります。
関連記事
-
-
落語 ねずみ穴のあらすじ オチの五臓の疲れとは?
ねずみ穴 親の遺産をすっかり食いつぶしてしまった遊び人の竹次郎が借金を申し込みに兄の元をおとずれる
-
-
落語 松山鏡のあらすじ 死んだ人に会うにはどうする?
松山鏡 松山村に住む正直なことで評判な正助 その評判は殿様の耳に入り 殿様はぜひ会いたい
-
-
落語 唐茄子屋政談のあらすじ 江戸時代の勘当とは
唐茄子屋政談 道楽三昧の挙句、とうとう大旦那から勘当を言い渡された若旦那。 家を出た若旦
-
-
落語 高田馬場のあらすじ 人気があった敵討ちについて
高田の馬場 浅草奥山観音様の境内、参拝客を当て込んだ出店や大道芸などを目当てに訪れる観光客もあって
-
-
落語 三方一両損のあらすじ 大岡越前守実際はどのような人物だったか?
三方一両損 左官屋の金太郎が柳原あたりで財布を拾う。なんと財布の中身は三両もの大金と書付と印行
-
-
落語 三年目のあらすじ 死者の髪の毛を剃る意味とは?
三年目 病気の妻をやさしい夫が一生懸命に看病するが、一向によくならない。 自分の死が近づいて
-
-
落語 芝浜のあらすじ 江戸時代財布をネコババしたら
芝浜 腕前はいいのだけど、酒ばかり飲んで何日も仕事に行っていない魚屋の勝五郎 女房は暮れ
-
-
落語 文違いのあらすじ 騙し騙されの相関図
文違い 新宿の女郎 お稲が二人のなじみ客に金を無心する手紙を送る 一人はお稲にぞっこんの
-
-
落語 六尺棒のあらすじ 江戸時代放火犯の末路とは
六尺棒 道楽者で遊んでばかりいる大店の若旦那。今日も遅くまで飲んでしまい深夜に帰宅する。
-
-
落語 ねずみのあらすじ 左甚五郎は架空の人物?
ねずみ 江戸時代の名工左甚五郎が旅の途中でフラリと宿場町を訪れた。そこで宿を探していると、子供
- PREV
- 落語 片棒のあらすじ
- NEXT
- 落語 初天神のあらすじ 初天神の日と縁日の意外な正体とは?