*

落語 柳田格之進(やなぎだかくのしん)のあらすじ 庶民の娯楽だった囲碁

公開日: : 最終更新日:2019/07/09 人情噺 , , ,

柳田格之進

万屋の主人に招かれて碁を囲む浪人の柳田格之進
そこへ店の番頭が50両の集金を終えて帰ってくる
碁盤
対局を終えて格之進が帰った後に事件が起こる。番頭が集金してきた50両が紛失してしまったのだ

格之進が犯人だと疑う番頭は主人が止めるのも聞かずに無断で格之進の長屋を訪れる

長屋に着くと番頭は はなから犯人は格之進だと決め付けているので

番頭:
「しらを切るなら奉行所に訴える」
と強気で迫る

格之進:
「盗人と疑われて心外だが、その場に居合わせたことを不運と思い、明日までに50両用意しよう」
と約束した格之進だが浪人暮らしでそんな大金用意するあてもない

格之進:
「かくなる上は身の潔白を証明するために切腹いたそう」

それを見た格之進の娘の絹は自分が吉原に身を売ることで50両を都合し、なんとか切腹を思いとどまらせる
千両箱
翌日、約束どおり50両を番頭に渡す格之進

番頭:
「万が一 後になってお金が出てきたら私と主人の首を差し上げますよ」
お金を受け取ると番頭はそう言い残して万屋へ帰って行った

時が過ぎて十二月十三日、店の煤払いをしていると箪笥の裏から問題になった50両の包みが見つかった

格之進に事情を話して許しを乞う番頭だが

格之進:
「約束したことがあったな。明日挨拶に伺おう。今日は湯に入って首をよく洗っておくがよい」




翌日二人の首を取ろうと格之進は万屋へ乗り込んだが

主人:
「柳田様の所へお金を取りに行かせたのは私ですから私をお斬りください。番頭は許してやって下さい」

番頭:
「私が主人が止めるのも聞かずに勝手にやったことです。私をお斬り下さい」

主人と番頭がお互いを庇い合う
刀
二人の行動に心を打たれた格之進は大上段に構えた刀を一閃、置いてあった碁盤を真っ二つにして二人の首の代わりとした

柳田の娘の絹が吉原に身を売って50両を都合したことを主人が知ると。すぐに吉原へ使いをやって絹を迎えに行かせる。

格之進:
「おまえをこのような目に遭わせた上に、二人を斬ることができなかった」
詫びる格之進に

絹:
「父上のお役に立てたのならよろしゅうございます」
と許す絹。

この後、番頭と絹は夫婦になり、ますます格之進と主人の間は近しくなり万事丸く収まった。

ならぬ堪忍するが堪忍というお噺

江戸時代の囲碁について

商人と浪人が一緒に碁盤を囲んでいますが、時代劇で見る程町人と武士(浪人)は身分による格差がなかったと思われます。囲碁は江戸時代庶民の娯楽として広く行われており、どこにでもある風呂屋の二階は碁を打ったりと身分の上下のない社交の場として開放されていました。

また娯楽だけではなく、徳川家康は碁盤上で自分の陣地を広げるというルールと相手との駆け引きが軍略上の訓練になると本因坊算砂に五十五国五人扶持を与えて碁所を開かせています。

江戸前期にはすでにプロ棋士がいて将軍の前で腕前を披露しました。将軍の御前での対局は御城碁と言われ毎年年一回 十一月十七日に家元の四家が腕を競い合い寛永からはじまり幕末までの230年に渡って行われています。

噺に登場する柳田格之進ですが、元は彦根藩士で真面目な性格ゆえに疎まれ、同僚の讒言によって浪人となってしまいますが、のちに彦根藩に復帰するという設定もあります。

落語一覧へ



関連記事

三年目の幽霊

落語 三年目のあらすじ 死者の髪の毛を剃る意味とは?

三年目 病気の妻をやさしい夫が一生懸命に看病するが、一向によくならない。 自分の死が近づいて

記事を読む

阿武松(おうのまつ)

落語 阿武松(おうのまつ)のあらすじ 大関が最高位だった江戸時代の番付

阿武松(おうのまつ) 京橋の武隈という親方の元へ能登の国から若い者が手紙を持って尋ねてきます。

記事を読む

高田馬場

落語 高田馬場のあらすじ 人気があった敵討ちについて

高田の馬場 浅草奥山観音様の境内、参拝客を当て込んだ出店や大道芸などを目当てに訪れる観光客もあって

記事を読む

孔子

落語 二十四孝(にじゅうしこう)のあらすじ 中国の書物二十四孝とは?

二十四孝(にじゅうしこう) 乱暴者の熊五郎が大家さんのところへ駆け込んでくる 何でも母親

記事を読む

大店

落語 薮入りのあらすじ 薮入りの意味と江戸時代の休みについて

薮入り 奉公に出た息子の亀吉が久しぶりに帰ってくることになった。 三年ぶりに会える息子の

記事を読む

火事息子

落語 火事息子のあらすじ 町火消しと定火消しの違いとは

火事息子 火事好きが高じて町火消しになりたいという質屋の若旦那。 大旦那は一人息子にそんなに

記事を読む

玄翁

落語 子は鎹(かすがい)のあらすじ かすがいとは?タッカーとの違いとオチの意味も解説

子はかすがい 遊女に入れあげた挙句 女房と大喧嘩をしてしまった大工の熊五郎。愛想を尽かせた女房のお

記事を読む

心眼タイトル

落語 心眼のあらすじ 薬師如来(薬師様)のご利益とは?

心眼 按摩の梅喜が目が見えないことを弟に馬鹿にされて帰ってくる 悔しがる梅喜を励ます女房

記事を読む

紀州

落語 妾馬(めかうま)のあらすじ 町娘がいきなり大奥へ?本当にあった?

妾馬(めかうま) ある日 長屋の大家さんのところに身なりのいい武士が訪ねてくる。 先ほど

記事を読む

花魁

落語 紺屋高尾(こうやたかお)のあらすじ 遊郭内で使われた廓言葉について

紺屋高尾 働き者で生真面目な染物屋の久蔵がこのところ寝込んでしまっている 心配した親方が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働

馬
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール

付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩

落語 黄金餅のあらすじ 西念が飲み込んだ金について

黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が

金蔵
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?

味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと

→もっと見る

PAGE TOP ↑