落語 宿屋の富のあらすじ
宿屋の富
馬喰町の暇そうな宿屋にふらりと泊まりに来た小汚い身なりの男
主人はせっかく来てくれたお客様ということで愛想よく対応するが男は「構わずにほっといてほしい」と言い出した。
聞けば、自分は大金持ちで面が割れているから、いい宿に泊まると終始もてなしを受けてゆっくりできない。
一人でのんびり泊まりたいから、わざとみすぼらしい恰好をして、ほったらかしにしてくれる宿を探していたという。
さらに男は景気のいい話を続ける
方々に金を貸しているんだが、返す時に利息が付いて返ってくるから金蔵が足りなくて困っている
泥棒の一団が盗みに入ったが、千両箱10個しか持って行かなかった。その上、役人が泥棒を捕まえて来たので金も戻ってがっかりだ
人のいい宿の主人は男のホラ話ですっかり金持ちだと信じ込んでしまい、それならばということで一つ相談をする
主人:
「恐れ入りますが、副業で富くじを扱っておりまして、ここに売れ残りが一枚ございます。残り物には福があるということで買い取っては頂けませんか」
男:
「俺が千両出すんなら喜んで買うが、当たってしまうと金が増えて困る」
主人:
「まあそういわず助けると思って」
富くじの金額は一分と高額だが、今まで散々景気のいい話を続けてきた手前、男は はっきり「いらない」とは言いづらい。
全財産の一分で富札を買い取ると「当たったら半分あげる」と調子のいい約束までしてしまう。
なけなしの金で富くじを買ってしまい意気消沈の男。翌朝になると富くじの発表の鐘がなる。
当たってなければこのまま逃げるかと考えながら神社へ結果を見に行くが、なんと千両の大当たり。真っ青な顔で宿に帰ると布団にくるまって寝てしまった。
そこへ発表を見た宿の主人も大慌てで入ってくる。
主人:
「お客様起きてください。あの札が当たりましたよ!」
よく見ると主人は興奮のあまり下駄のまま部屋に上がっていた
男:
「なんだい千両くらいでみっともない。静かにしてくれ」
主人:
「まあ起きてください。祝い酒といきましょう」
主人が布団を捲ると男も下駄を履いていた
関連記事
-
-
落語 小言幸兵衛(こごとこうべえ)のあらすじ 江戸時代の大家の仕事について
小言幸兵衛 小言ばかり言っているのでみんなから"小言幸兵衛"とあだ名を付けられている長屋の大家
-
-
落語 ぞろぞろのあらすじ 雨の日に履かれたのは草履?
ぞろぞろ 少々荒れ果てたお稲荷さんの隣で茶屋を営んでいる老夫婦。茶屋だけではたいした儲けになら
-
-
落語 道灌のあらすじ 太田道灌は和歌に疎かった?
道灌 ご隠居のところへやってきた長屋の八っつあん。今日も馬鹿話をしている。そのうち絵の話になり
-
-
落語 寿限無(じゅげむ)のあらすじ 寿限無とは仏教語?
寿限無 熊さん夫婦の家に男の子が生まれます。 その子供に名前をつけるのが親としての最初の
-
-
落語 火焔太鼓(かえんだいこ)のあらすじ 道具屋とサゲオチのオジャンについて
火焔太鼓 人はいいのに商売が下手な道具屋の店主 甚兵衛 お客が「いい箪笥だね」褒めれば「
-
-
落語 たが屋のあらすじ 花火の掛け声た~まや~について
たがや 両国橋は花火見物の客でごったがえしている。その混雑の中へあろうことか馬に乗った侍と共侍
-
-
落語 大工調べのあらすじ ラスト(オチ)の細工は流々…って何?
大工調べ ちょっと抜けている大工の与太郎 仕事があるというのに近頃まったく現場に出てこない
-
-
落語 宗論のあらすじ 宗論はどちらが勝っても釈迦の恥
宗論 店が忙しいというのに若旦那が朝から姿を見せない。 番頭の話によると どうやら若旦那はキ
-
-
落語 万金丹のあらすじ 江戸時代の薬について
万金丹 旅の途中で路銀が尽きて行き倒れ一歩手前の辰五郎と梅吉 道に迷い「こんな知らないと
-
-
落語 厩火事(うまやかじ)のあらすじ 高収入だった?江戸時代の女性髪結い師
厩火事 髪結いのお崎は亭主の八五郎とすぐに夫婦喧嘩になってしまう。 今日も喧嘩をしてご隠