落語 宿屋の富のあらすじ
宿屋の富
馬喰町の暇そうな宿屋にふらりと泊まりに来た小汚い身なりの男
主人はせっかく来てくれたお客様ということで愛想よく対応するが男は「構わずにほっといてほしい」と言い出した。
聞けば、自分は大金持ちで面が割れているから、いい宿に泊まると終始もてなしを受けてゆっくりできない。
一人でのんびり泊まりたいから、わざとみすぼらしい恰好をして、ほったらかしにしてくれる宿を探していたという。
さらに男は景気のいい話を続ける
方々に金を貸しているんだが、返す時に利息が付いて返ってくるから金蔵が足りなくて困っている
泥棒の一団が盗みに入ったが、千両箱10個しか持って行かなかった。その上、役人が泥棒を捕まえて来たので金も戻ってがっかりだ
人のいい宿の主人は男のホラ話ですっかり金持ちだと信じ込んでしまい、それならばということで一つ相談をする
主人:
「恐れ入りますが、副業で富くじを扱っておりまして、ここに売れ残りが一枚ございます。残り物には福があるということで買い取っては頂けませんか」
男:
「俺が千両出すんなら喜んで買うが、当たってしまうと金が増えて困る」
主人:
「まあそういわず助けると思って」
富くじの金額は一分と高額だが、今まで散々景気のいい話を続けてきた手前、男は はっきり「いらない」とは言いづらい。
全財産の一分で富札を買い取ると「当たったら半分あげる」と調子のいい約束までしてしまう。
なけなしの金で富くじを買ってしまい意気消沈の男。翌朝になると富くじの発表の鐘がなる。
当たってなければこのまま逃げるかと考えながら神社へ結果を見に行くが、なんと千両の大当たり。真っ青な顔で宿に帰ると布団にくるまって寝てしまった。
そこへ発表を見た宿の主人も大慌てで入ってくる。
主人:
「お客様起きてください。あの札が当たりましたよ!」
よく見ると主人は興奮のあまり下駄のまま部屋に上がっていた
男:
「なんだい千両くらいでみっともない。静かにしてくれ」
主人:
「まあ起きてください。祝い酒といきましょう」
主人が布団を捲ると男も下駄を履いていた
関連記事
-
-
落語 粗忽長屋のあらすじ 色々なランクがある長屋について
粗忽長屋 そそっかしい八五郎が浅草の観音様にお参りした帰り道 人だかりが出来ているのに出くわす
-
-
落語 看板のピンのあらすじ ちょぼいちのルールとは
看板のピン 若い衆が集まるサイコロ賭博にこの道ではかなり年季の入った渋い親分がふらりと現れる。
-
-
落語 やかんのあらすじ 薬缶その他語源とは?
やかん ご隠居の家へ店子の熊五郎が遊びに来る。二人とも暇人だ。 熊五郎は浅草の観音様に行って
-
-
落語 ろくろ首のあらすじ 江戸時代見世物にもあったろくろ首
ろくろ首 二十五になっても母親と二人暮らしの与太郎がお嫁さんがほしいと伯父さんに相談する。
-
-
落語 品川心中のあらすじ 心中失敗 実際に生き残った方はどうなる?
品川心中 品川の遊郭白木屋で売れっ子だった遊女のお染だが、寄る年波には勝てず、最近では客がめっ
-
-
落語 浮世根問のあらすじ オチのろうそく立てになっているの意味とは?
浮世根問 長屋の熊五郎がご隠居の元を訪ねてくる なにやら聞きたいことがあるという
-
-
落語 金明竹(きんめいちく)のあらすじ 出てくる道具は何なのか?
金明竹 甥っ子の松公を預かることになった道具屋の主人だったが 松公はどこか抜けていて、何をやら
-
-
落語 首ったけのあらすじ 吉原遊郭から遊女の逃亡を防いだ仕組みとは?
首ったけ 吉原の馴染みの花魁 紅梅がなかなかやって来ないので座敷で一人イライラしている辰
-
-
落語 千両みかんのあらすじ 紀伊国屋文左衛門はみかんで財を成せたか?
千両みかん 大店の若旦那が夏の盛りに病気になってしまった 日に日に衰えていき、食べ物も喉
-
-
落語 船徳のあらすじ 吉原の遊郭通いに使われた猪牙舟(ちょきぶね)
船徳 柳橋の馴染みの船宿で居候をしている若旦那。なにやら思うところがあり 自分も船頭になりたい