滑稽噺

落語 船徳のあらすじ 吉原の遊郭通いに使われた猪牙舟(ちょきぶね)

落語 船徳

柳橋の馴染みの船宿で居候をしている若旦那。なにやら思うところがあり 自分も船頭になりたいと言い出した。

「若旦那の細腕では無理だ」と止める親方だったが結局 頑固な若旦那に押しきられしぶしぶ認めることに…

他の船頭たちと揃いの半纏を着せてもらい満足そうな若旦那。端から見ると格好だけは一人前の船頭に見える。これが災いの元だった。
船徳船宿
その日は浅草の縁日で船宿は大忙し 船頭達は次々に出払ってしまい 素人の若旦那だけが残された。

そこへ二人組の客がやってくる。

女将:
「船はありますが あいにく船頭は出払っておりまして…」

断られたものの客は奥にいる若旦那を見つけると

客:
「あそこにいる人はダメなのかい?」

まさかのご指名に女将は難色を示したが、若旦那はやる気満々で船頭を引き受けてしまった。

若旦那:
「では乗ってください 出しますよ」
船徳隅田川
船を出したはいいが案の定下手くそで、思うように進まない。葦の原に突っ込んだり、渦に巻き込まれてグルグル回ったり…

何とか目的地の近くまでたどり着いたが、桟橋に寄せることができない。仕方なく川の中を歩いて岸まで上がる客

振り向くと船の中で若旦那がへばっている

客:
「船頭さん あんた大丈夫かい?」

若旦那:
「お客様すみませんが 船を戻すのに船頭を一人雇ってください

落語 船徳吉原の遊郭通いに使われた猪牙船(ちょきぶね)

吉原
現代のように交通手段の発達していない江戸時代。吉原遊郭に行くには徒歩や駕籠の他に猪牙船(ちょきぶね)と呼ばれる小型の舟で行く方法がありました。

猪牙船は速いかわりに運賃は高く長屋の住人よりも放蕩息子や大店の旦那御用達だったようです。柳原の辺りには船宿が集まっており、若旦那は吉原通いをするうちに馴染み→勘当→居候となったものと想像できます。

また舟を操るにも技術が必要ですが、乗せてもらう側も慣れないうちは揺れて大変だったようで、涼しい顔で乗りこなすことが粋とされていました。

落語一覧へ



-滑稽噺
-, ,