落語 船徳のあらすじ 吉原の遊郭通いに使われた猪牙舟(ちょきぶね)
船徳
柳橋の馴染みの船宿で居候をしている若旦那。なにやら思うところがあり 自分も船頭になりたいと言い出した。
「若旦那の細腕では無理だ」と止める親方だったが結局 頑固な若旦那に押しきられしぶしぶ認めることに…
他の船頭たちと揃いの半纏を着せてもらい満足そうな若旦那。端から見ると格好だけは一人前の船頭に見える。これが災いの元だった。
その日は浅草の縁日で船宿は大忙し 船頭達は次々に出払ってしまい 素人の若旦那だけが残された。
そこへ二人組の客がやってくる。
女将:
「船はありますが あいにく船頭は出払っておりまして…」
断られたものの客は奥にいる若旦那を見つけると
客:
「あそこにいる人はダメなのかい?」
まさかのご指名に女将は難色を示したが、若旦那はやる気満々で船頭を引き受けてしまった。
若旦那:
「では乗ってください 出しますよ」
船を出したはいいが案の定下手くそで、思うように進まない。葦の原に突っ込んだり、渦に巻き込まれてグルグル回ったり…
何とか目的地の近くまでたどり着いたが、桟橋に寄せることができない。仕方なく川の中を歩いて岸まで上がる客
振り向くと船の中で若旦那がへばっている
客:
「船頭さん あんた大丈夫かい?」
若旦那:
「お客様すみませんが 船を戻すのに船頭を一人雇ってください」
吉原の遊郭通いに使われた猪牙船(ちょきぶね)
現代のように交通手段の発達していない江戸時代。吉原遊郭に行くには徒歩や駕籠の他に猪牙船(ちょきぶね)と呼ばれる小型の舟で行く方法がありました。
猪牙船は速いかわりに運賃は高く長屋の住人よりも放蕩息子や大店の旦那御用達だったようです。柳原の辺りには船宿が集まっており、若旦那は吉原通いをするうちに馴染み→勘当→居候となったものと想像できます。
また舟を操るにも技術が必要ですが、乗せてもらう側も慣れないうちは揺れて大変だったようで、涼しい顔で乗りこなすことが粋とされていました。
関連記事
-
-
落語 千両みかんのあらすじ 紀伊国屋文左衛門はみかんで財を成せたか?
千両みかん 大店の若旦那が夏の盛りに病気になってしまった 日に日に衰えていき、食べ物も喉
-
-
落語 錦の袈裟のあらすじ 袈裟の種類と寄付者について
錦の袈裟 町の兄貴分が若い衆を集める。なんでも隣町の若い衆が揃いの縮緬の長襦袢で吉原遊郭に繰り
-
-
落語 つるのあらすじ 江戸時代鶴は食用にされていた?
つる ご隠居の家に遊びにきた八五郎今日も今日とて馬鹿話をしている そのうちこの間見た鶴の掛軸
-
-
落語 本膳のあらすじ 本膳料理とは何か?
本膳 長屋の男たちの元へ大家さんから手紙が届く 誰もまともに字が読めないものだから「これはひ
-
-
落語 片棒のあらすじ
片棒 けちが服を着て歩いているとケチで有名な赤西屋の大旦那。人呼んで赤西屋ケチ兵衛。 若いこ
-
-
落語 宿屋の敵討のあらすじ 敵討ちのルール色々
宿屋の敵討ち 宿場町の旅籠に一人旅の武士が泊まりに来た。疲れているので静かな部屋を所望するとさ
-
-
落語 明烏(あけがらす)のあらすじ 吉原遊郭で遊ぶ時のルールとは
明烏(あけがらす) 二十一歳になる一人息子の時次郎があまりにも堅物なことを心配し、「客商売が世
-
-
落語 質屋蔵のあらすじ オチの流される~利上げせよの意味は?
質屋蔵 伊勢屋の質草を預かる蔵に怪奇現象が起こるという噂が立つ。本当かどうかわからないが 放っ
-
-
落語 強情灸のあらすじ 江戸っ子と上方の金銭感覚について
強情灸 よく効くと評判のお灸の店「峰」の灸はやたら熱いことでも巷では評判 そこへ言ってきたと
-
-
落語 万金丹のあらすじ 江戸時代の薬について
万金丹 旅の途中で路銀が尽きて行き倒れ一歩手前の辰五郎と梅吉 道に迷い「こんな知らないと
- PREV
- 落語 権兵衛狸のあらすじ
- NEXT
- 落語 心眼のあらすじ 薬師如来(薬師様)のご利益とは?