落語 船徳のあらすじ 吉原の遊郭通いに使われた猪牙舟(ちょきぶね)
船徳
柳橋の馴染みの船宿で居候をしている若旦那。なにやら思うところがあり 自分も船頭になりたいと言い出した。
「若旦那の細腕では無理だ」と止める親方だったが結局 頑固な若旦那に押しきられしぶしぶ認めることに…
他の船頭たちと揃いの半纏を着せてもらい満足そうな若旦那。端から見ると格好だけは一人前の船頭に見える。これが災いの元だった。
その日は浅草の縁日で船宿は大忙し 船頭達は次々に出払ってしまい 素人の若旦那だけが残された。
そこへ二人組の客がやってくる。
女将:
「船はありますが あいにく船頭は出払っておりまして…」
断られたものの客は奥にいる若旦那を見つけると
客:
「あそこにいる人はダメなのかい?」
まさかのご指名に女将は難色を示したが、若旦那はやる気満々で船頭を引き受けてしまった。
若旦那:
「では乗ってください 出しますよ」
船を出したはいいが案の定下手くそで、思うように進まない。葦の原に突っ込んだり、渦に巻き込まれてグルグル回ったり…
何とか目的地の近くまでたどり着いたが、桟橋に寄せることができない。仕方なく川の中を歩いて岸まで上がる客
振り向くと船の中で若旦那がへばっている
客:
「船頭さん あんた大丈夫かい?」
若旦那:
「お客様すみませんが 船を戻すのに船頭を一人雇ってください」
吉原の遊郭通いに使われた猪牙船(ちょきぶね)
現代のように交通手段の発達していない江戸時代。吉原遊郭に行くには徒歩や駕籠の他に猪牙船(ちょきぶね)と呼ばれる小型の舟で行く方法がありました。
猪牙船は速いかわりに運賃は高く長屋の住人よりも放蕩息子や大店の旦那御用達だったようです。柳原の辺りには船宿が集まっており、若旦那は吉原通いをするうちに馴染み→勘当→居候となったものと想像できます。
また舟を操るにも技術が必要ですが、乗せてもらう側も慣れないうちは揺れて大変だったようで、涼しい顔で乗りこなすことが粋とされていました。
関連記事
-
-
落語 目黒のサンマのあらすじ 大名や武士が食べなかった魚とは
目黒のさんま 秋の晴れた日に家来を伴って遠乗りに出かけた さる国の殿様 目黒の辺りに着いた所
-
-
落語 強情灸のあらすじ 江戸っ子と上方の金銭感覚について
強情灸 よく効くと評判のお灸の店「峰」の灸はやたら熱いことでも巷では評判 そこへ言ってきたと
-
-
落語 時そばのあらすじ 男が来たのは現代の何時だったか
時そば 夜の街を流すそば屋を威勢のいい職人風の男が呼び止めた 男: 「おう、そば屋さん
-
-
落語 宿屋の富のあらすじ
宿屋の富 馬喰町の暇そうな宿屋にふらりと泊まりに来た小汚い身なりの男 主人はせっかく来てくれ
-
-
落語 素人鰻(殿様鰻)のあらすじ 実は歓迎された?武士の商売について
素人鰻 江戸から明治の世となり武士は士族と呼び名が変わる。幕府もなくなり自分で商売をしようと考
-
-
落語 干物箱のあらすじ 何でもお金になった江戸時代の芸。声色つかいとは?
干物箱 遊んでばかりなのを懲らしめようと、大旦那は息子の徳三郎を店の二階に軟禁してしまう。
-
-
落語 ろくろ首のあらすじ 江戸時代見世物にもあったろくろ首
ろくろ首 二十五になっても母親と二人暮らしの与太郎がお嫁さんがほしいと伯父さんに相談する。
-
-
落語 寿限無(じゅげむ)のあらすじ 寿限無とは仏教語?
寿限無 熊さん夫婦の家に男の子が生まれます。 その子供に名前をつけるのが親としての最初の
-
-
落語 そばの殿様のあらすじ 以外に歴史が浅いそば切りについて
そばの殿様 親戚の屋敷に招かれた時にそば職人がそば打ちをするのを見て、自分もやってみたくて仕方がな
-
-
落語 宗論のあらすじ 宗論はどちらが勝っても釈迦の恥
宗論 店が忙しいというのに若旦那が朝から姿を見せない。 番頭の話によると どうやら若旦那はキ
- PREV
- 落語 権兵衛狸のあらすじ
- NEXT
- 落語 心眼のあらすじ 薬師如来(薬師様)のご利益とは?