落語 松山鏡のあらすじ 死んだ人に会うにはどうする?
松山鏡
松山村に住む正直なことで評判な正助
その評判は殿様の耳に入り 殿様はぜひ会いたいという
会ってみると なるほど評判通りの正直者。それに加えて大変な親孝行 亡くなった父親の墓参りを20年間欠かしたことがない
殿様は感心して「褒美を取らそう」ということになった
「何か望むものはないか?」と聞く殿様に対し正助は「亡くなった父親に会いたい」と言い出した
困った殿様だったが ある案を思いつく
殿様:
「正助 おまえは亡くなった父親と似ておるか?」
正助:
「そっくりでございます」
殿様:
「よし正助 父親に合わせてつかわす」
そういうと殿様は家来に大きな箱に入った鏡を持ってこさせる
殿様:
「正助 箱を開けてみよ」
正助が箱を開けると 亡くなった父親とそっくりの自分の顔が写る
鏡など見たことのない正助は父親に再会できたとすっかり信じ あまりの嬉しさに泣き崩れてしまう
殿様:
「正助 それはおまえへの褒美だから他人に見せるではないぞ」
大喜びで鏡の入った箱を家に持ち帰る正助
他人に見せるなという言いつけを守った正助は 鏡を二階に隠し 毎日父親(と思っている自分)に話しかける
それを怪しんだのが正助の女房 「夫が二階でコソコソ誰かと話をしている」
正助が留守の間に二階の箱を開けてみる女房
女房の方も鏡なんて見たことがないので、鏡に映る自分の姿を見て、正助が女を隠していたと勘違いして怒り心頭
女房:
「この女狐め!」
と怒鳴ると相手も怒鳴り返してくるもんだから収拾がつかない
そこへ正助が帰ってきたものだから女房は食ってかかる
女房:
「女を囲ってただな!」
正助:
「何を言うんだ あれはとっつぁまだ」
二人の話は平行線で埒が明かない。そこへ騒ぎを聞きつけた尼さんが仲裁に入った
「おんなだ!」「とっつぁまだ!」と二人の話が全然違うので困ってしまう尼さん
尼さん:
「いいでしょう 私が確かめてきましょう」
二階へ真実を確かめに行く尼さんだったが、彼女も鏡を見たことがない
箱を開けると女の姿が…
なるほどと一階にいる二人に結果を伝えに行く尼さん
尼さん:
「二人ともケンカなどしなくていい 中の女も決まりが悪いと尼になったよ」
死んだ人に会わせてください!ちょっと怖い話
この噺とはちょっとニュアンスが違いますが、昔々死んだ人を返せ!と訴え続けた人がいました。
時は戦国時代の末期 登場人物は「愛」の兜でも有名な直江兼続
彼の家臣が下人(住み込みの召使い)を些細な理由で切り捨ててしまいます。家臣はそのことを反省し上司である兼続は下人の家族に謝罪と賠償をするように手配をしました。
しかし下人の家族は納得せず「死んだ者を返してほしいと」訴え続けます。兼続は下人の家族たちに「返せと言われても どうすれば死んだ者が帰ってくるのか?」と尋ねると家族も「そんな方法は知らないが、とにかく返してほしいと」訴えをやめません。
すると兼続は
「では、おまえたちあの世に迎えに行ってまいれ」と家族三人を切り捨ててしまいます。
兼続のこの処置に以降誰も文句をいうものはいなくなったといいます。
飴と鞭 たまにはキレることも必要なんでしょうか…ちなみに実話かどうかは諸説ありますが…
関連記事
-
-
落語 湯屋番のあらすじ 合法的に銭湯の女湯に入るには?
湯屋番 大工の熊の家に居候している若旦那。 毎日飲んでは寝てばかりなので、熊はともかく女房が不満
-
-
落語 転失気(てんしき)のあらすじ 転失気とは医学用語?
転失気(てんしき) お寺の和尚さんの体調がここ最近すぐれない。お医者さんを呼んでみてもらったと
-
-
落語 明烏(あけがらす)のあらすじ 吉原で遊ぶ時のルールとは
明烏(あけがらす) 二十一歳になる一人息子の時次郎があまりにも堅物なことを心配し、「客商売が世
-
-
落語 二番煎じのあらすじ 江戸時代の治安維持のシステムとは
二番煎じ 寒い夜に番小屋に町の旦那衆が夜回りのために集まっている。 夜回りのために外に出
-
-
落語 長屋の花見のあらすじ 江戸時代の桜の種類とは
長屋の花見 ある日貧乏長屋の住人達に大家さんから呼び出しがかかる。 誰もまともに家賃なん
-
-
落語 大工調べのあらすじ ラスト(オチ)の細工は流々…って何?
大工調べ ちょっと抜けている大工の与太郎 仕事があるというのに近頃まったく現場に出てこない
-
-
落語 心眼のあらすじ 薬師如来(薬師様)のご利益とは?
心眼 按摩の梅喜が目が見えないことを弟に馬鹿にされて帰ってくる 悔しがる梅喜を励ます女房
-
-
落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?
化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働きづめにさせるせいで 紹介され
-
-
落語 高田馬場のあらすじ 人気があった敵討ちについて
高田の馬場 浅草奥山観音様の境内、参拝客を当て込んだ出店や大道芸などを目当てに訪れる観光客もあって
-
-
落語 悋気の火の玉(りんきのひのたま)のあらすじ 二人が火花を散らした場所とは
悋気の火の玉(りんきのひのたま) 遊女を身請けして根岸に妾宅を与えた花川戸 橘屋の旦那
- PREV
- 落語 やかんのあらすじ 薬缶その他語源とは?
- NEXT
- 落語 万金丹のあらすじ 江戸時代の薬について