*

落語 心眼のあらすじ 薬師如来(薬師様)のご利益とは?

公開日: : 最終更新日:2020/03/27 人情噺 , ,

心眼

按摩の梅喜が目が見えないことを弟に馬鹿にされて帰ってくる

悔しがる梅喜を励ます女房のお竹。梅喜は翌日から薬師様に目が見えるようにと願掛けを始める。
願掛け心眼
薬師様へ願掛けを始めて21日目の満願の日、願いがかない梅喜の目は見えるようになる。

目が見えるようになって驚いた。見るものすべてが新鮮な梅喜 上総屋の旦那に声を掛けられるが 目が見えるようになると逆にわからない。

見えない時には難なく帰れた道も帰れそうにないので、上総屋の旦那と一緒に帰ることに。

雑談しながら歩く二人の前を芸者が通る
心眼芸者
すると梅喜は

梅喜:
「さっきの芸者と女房のお竹ではどっちが美しいですか」

言いにくそうに上総屋の旦那が答える

上総屋:
「お竹さんは気立ては良いのだが、見た目は…」

がっかりする梅喜 それに比べて梅喜本人はかなりの美男子で芸者の小春はお前にぞっこんだ

そんなことを話しているうちに浅草の観音様の境内で二人ははぐれてしまう
心眼観音様
帰れなくて困る梅喜 そこへ偶然にも先程話題になっていた芸者の小春とバッタリ会ってしまう

美しい小春にメロメロの梅喜と梅喜に気のある小春は一緒に手を繋いで近くの待合茶屋に…

その頃 上総屋の旦那はお竹に梅喜の目が見えるようになったことと、観音様の境内ではぐれたことを報告

喜んだお竹が観音様に向かうと、ちょうど二人が待合茶屋に入るところを目撃してしまう。

そうとも知らず梅喜と小春はさしつさされつ、酒の勢いもあって「お竹は離縁して一緒になろう」等と相談していると
心眼の酒
怒ったお竹が飛び込んでくる!顔を真っ赤にしてお竹が梅喜の胸ぐらを締め上げると

梅喜:
「苦しい…お竹勘弁…」

というところで目が覚めた。なんと先程のことはすべてが夢

お竹:
「今日も願掛けに行くのかい?」
と聞くお竹にもう願掛けはやめるという梅喜

梅喜:
「妙なものだね 今の俺は寝ているうちだけよく見える

※待合茶屋:待合とも 出会い茶屋、貸し座敷ともいい、よく男女の密会用に部屋を貸してくれる店
茶屋なのでお酒も出してくれるラブホテルのようなものを想像してもらえればいいと思います(^^;

人々の信仰を集めた薬師如来

いわゆる夢落ちのパターンだったわけですが、女房のお竹さんの容姿が不美人だったかどうかも藪の中となってしまいました。

実は美人という可能性は残っていた方が楽しいのではないでしょうか(笑)

願掛けというとよく登場する薬師様(薬師如来)ですが、阿弥陀如来や大日如来が来世仏といって来世利益の仏様なのに対し 薬師如来は現世仏と言って現世利益、とくに病気の治癒にご利益があるとされます。

薬師とは今でいう薬剤師のようなもの。病気に応じて薬を処方してくれますが、生きている人にしか薬は効果がないことから現世で生きている人たちを救う仏様となっています。

見た目は阿弥陀如来や釈迦如来と見分けがつきにくいですが左手に持っている薬壺が目印です。

落語一覧へ



関連記事

猫の皿払った三両

落語 三方一両損のあらすじ 大岡越前守実際はどのような人物だったか?

三方一両損 左官屋の金太郎が柳原あたりで財布を拾う。なんと財布の中身は三両もの大金と書付と印行

記事を読む

千両みかん

落語 千両みかんのあらすじ 紀伊国屋文左衛門はみかんで財を成せたか?

千両みかん 大店の若旦那が夏の盛りに病気になってしまった 日に日に衰えていき、食べ物も喉

記事を読む

三年目の幽霊

落語 三年目のあらすじ 死者の髪の毛を剃る意味とは?

三年目 病気の妻をやさしい夫が一生懸命に看病するが、一向によくならない。 自分の死が近づいて

記事を読む

紀州

落語 妾馬(めかうま)のあらすじ 町娘がいきなり大奥へ?本当にあった?

妾馬(めかうま) ある日 長屋の大家さんのところに身なりのいい武士が訪ねてくる。 先ほど

記事を読む

首ったけ

落語 首ったけのあらすじ 吉原遊郭から遊女の逃亡を防いだ仕組みとは?

首ったけ 吉原の馴染みの花魁 紅梅がなかなかやって来ないので座敷で一人イライラしている辰

記事を読む

柳田かくのしん

落語 柳田格之進(やなぎだかくのしん)のあらすじ 庶民の娯楽だった囲碁

柳田格之進 万屋の主人に招かれて碁を囲む浪人の柳田格之進 そこへ店の番頭が50両の集金を終え

記事を読む

花魁

落語 お見立てのあらすじ オチの解説 サゲのお見立てくださいの意味は?

おみたて 花魁の喜瀬川のもとへ田舎者のお大尽 木兵衛(もくべえ)が尋ねてくる 喜瀬川は「

記事を読む

金蔵

落語 ねずみ穴のあらすじ オチの土蔵(五臓)の疲れの意味とは?

ねずみ穴 親の遺産をすっかり食いつぶしてしまった遊び人の竹次郎が借金を申し込みに兄の元をおとずれる

記事を読む

阿武松(おうのまつ)

落語 阿武松(おうのまつ)のあらすじ 大関が最高位だった江戸時代の番付

阿武松(おうのまつ) 京橋の武隈という親方の元へ能登の国から若い者が手紙を持って尋ねてきます。

記事を読む

崇徳院

落語 崇徳院(すとくいん)のあらすじ 江戸時代結婚相手はどう探したか

崇徳院 大店の若旦那が寝込んでしまい医者が診てもよくならない。 病気以外に何か理由があり

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働

馬
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール

付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩

落語 黄金餅のあらすじ 西念が飲み込んだ金について

黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が

金蔵
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?

味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと

→もっと見る

PAGE TOP ↑