*

「 滑稽噺 」 一覧

落語 初天神のあらすじ 初天神の日と縁日の意外な正体とは?

2019/07/05 | 滑稽噺 ,

初天神 大工の熊五郎が一人で初天神に出かけようとするが、女房に倅の金坊を連れていけと言われてしまう。 しぶしぶ連れていくことになった金坊に熊五郎は 熊五郎: 「いいか?一つ約束しろ。今

続きを見る

落語 片棒のあらすじ

2019/05/25 | 滑稽噺 , ,

片棒 けちが服を着て歩いているとケチで有名な赤西屋の大旦那。人呼んで赤西屋ケチ兵衛。 若いころから爪に火をともして築いた身代を いつかは息子たちに譲らないといけないが、お金を無駄な事に使いやし

続きを見る

落語 御慶(ぎょけい)のあらすじ 宝くじの元になった富くじ

2019/05/14 | 滑稽噺 , , ,

御慶 富くじが好きでたまらない八五郎。昨夜見た夢が縁起のいいものだったのでさっそく買いに行きたいが先立つものがない。 仕方がないので女房の着物を無理やり脱がせるとそれを元手に富くじを買いに

続きを見る

落語 猫の皿のあらすじ 猫一匹に三両実は高くない?

2019/05/07 | 滑稽噺 , ,

猫の皿 田舎の家々を回っては骨董品を買い集め 江戸に帰るとそれを転売して生計を立てている男 男は宿場から少し外れた茶店の縁台に座って一休みしている。店は年寄りが一人で切り盛りしているようなのん

続きを見る

落語 大山詣りのあらすじ 江戸時代の行楽だった寺社参拝

2019/05/04 | 滑稽噺 , , ,

大山詣り 長屋の男衆が揃って大山詣りに出かけることになった。行楽半分、信心半分の旅ではあるが、曲がりなりにも参詣ということで道中で腹を立てたものは※二分の罰金、暴れたものは丸坊主という約束を長屋

続きを見る

落語 居残り佐平次のあらすじ サゲオチのおこわにかけるとゴマ塩だからの関係は?

居残り佐平治 遊び人の佐平次が仲間に品川の遊郭に繰り出して派手にやろうと提案する。 佐平次: 「お前たちの割り前は俺が預かるから後の分は俺に任せろ」 その晩は芸者も総揚げし幇間も呼んで

続きを見る

落語 ねずみのあらすじ 左甚五郎は架空の人物?

ねずみ 江戸時代の名工左甚五郎が旅の途中でフラリと宿場町を訪れた。そこで宿を探していると、子供の客引きに声を掛けられる。 宿の名前はねずみ屋で着いてみるとなるほど名前の通り粗末な小屋のよう

続きを見る

落語 錦の袈裟のあらすじ 袈裟の種類と寄付者について

錦の袈裟 町の兄貴分が若い衆を集める。なんでも隣町の若い衆が揃いの縮緬の長襦袢で吉原遊郭に繰り出し大変な評判になったという。そんなものには負けてられないから、こっちも派手な趣向で吉原に繰り出そう

続きを見る

落語 饅頭怖いのあらすじ

饅頭怖い 今日も長屋の若い者たちが集まって馬鹿話に花を咲かせていると一人血相を変えて飛び込んでくるものがいる。 なんでも路地で蛇を見かけ、怖くて死に物狂いで逃げてきたという 「俺は蛇

続きを見る

落語 火焔太鼓(かえんだいこ)のあらすじ 道具屋とサゲオチのオジャンについて

火焔太鼓 人はいいのに商売が下手な道具屋の店主 甚兵衛 お客が「いい箪笥だね」褒めれば「うちに6年もあります」 「引き出しを開けてみてくれ」といわれると「開くくらいならとっくに売れてます

続きを見る

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働

馬
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール

付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩

落語 黄金餅のあらすじ 西念が飲み込んだ金について

黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が

金蔵
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?

味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと

→もっと見る

PAGE TOP ↑