落語あらすじ.com
古典落語を中心にあらすじを紹介。落語辞典的なものを目指します。時々落語の設定にマジツッコミを入れたりしますが生暖かく見守ってください。
2020/02/19 | 怪談噺, 滑稽噺 ご隠居, ファンタジー, 町人
お菊の皿(皿屋敷) 町内のヒマな若い衆がご隠居の元をたずねる。目的は「今度皆で肝試しをしたいが どこかに怖いものはないか?」というもの。 肝試しということならうってつけの場所があるとご隠居
続きを見る
2020/02/18 | 人情噺, 分かりにくい落ち 動物, 商人, 町人
ねずみ穴 親の遺産をすっかり食いつぶしてしまった遊び人の竹次郎が借金を申し込みに兄の元をおとずれる。 兄は竹次郎とは逆に親の遺産を元手に商売をはじめ、今では表通りに大店をかまえるほどの資産家だ
2020/01/24 | 人情噺, 滑稽噺 和尚, 夫婦, 殿様, 町人
松山鏡 松山村に住む正直なことで評判な正助 その評判は殿様の耳に入り 殿様はぜひ会いたいという 会ってみると なるほど評判通りの正直者。それに加えて大変な親孝行 亡くなった父親の墓参
2020/01/22 | 滑稽噺 ご隠居, 大家, 町人, 長屋
やかん ご隠居の家へ店子の熊五郎が遊びに来る。二人とも暇人だ。 熊五郎は浅草の観音様に行ってきた帰りだという。しかしご隠居は ご隠居: 「浅草の観音様というのは通称で 本当の名前は金竜
2020/01/13 | 人情噺, 滑稽噺 吉原, 旦那, 町人
文違い 新宿の女郎 お稲が二人のなじみ客に金を無心する手紙を送る 一人はお稲にぞっこんの町人の半七 "強欲な育ての親に強請られている、縁を切るためには10両必要なのでなんとか工面してくれ
2019/12/04 | 人情噺, 分かりにくい落ち, 滑稽噺 大家, 奉行, 江戸っ子, 町人
大工調べ ちょっと抜けている大工の与太郎 仕事があるというのに近頃まったく現場に出てこない 心配した棟梁が与太郎のところを訪ねてみると、家賃を滞納してしまったせいで、大家さんに大工道具を持って
2019/11/30 | 人情噺, 滑稽噺 ご隠居, 町人, 親子, 長屋
二十四孝(にじゅうしこう) 乱暴者の熊五郎が大家さんのところへ駆け込んでくる 何でも母親と些細なことで喧嘩をし、母親に味方したおかみさんまで追い出したいから離縁状を二通書いてほしいという
2019/10/07 | 滑稽噺 旅, 町人, 相撲取り, 親分
花筏 ある日 提灯屋の主人の元に相撲部屋の親方が訪ねてくる 提灯の注文だと思った主人だったが、そうではなく親方は頼みがあるという 頼みというのが変なもので、部屋の力士一同 水戸へ地方
2019/09/17 | 滑稽噺 与太郎, 大家, 町人, 長屋
本膳 長屋の男たちの元へ大家さんから手紙が届く 誰もまともに字が読めないものだから「これはひょっとすると長屋を追い出されるのでは?」と大騒ぎ みんなで夜逃げでもしようかと相談していると、
2019/09/10 | 滑稽噺 夫婦, 町人, 若旦那
湯屋番 大工の熊の家に居候している若旦那。 毎日飲んでは寝てばかりなので、熊はともかく女房が不満を募らせている。 仕方がないので熊は若旦那に仕事を紹介することにした。 熊: 「若旦那
野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩
化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働
付き馬 吉原のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩 男は
黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が
味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと
→もっと見る