夫婦

三年目の幽霊

人情噺 分かりにくい落ち 怪談噺

落語 三年目のあらすじ 死者の髪の毛を剃る意味とは?

2019/5/25    ,

三年目 病気の妻をやさしい夫が一生懸命に看病するが、一向によくならない。 自分の死が近づいているのを悟ったか、妻は心残りになることがあると夫に打ち明ける 妻: 「あなたはまだお若いから 私が死んだら新 ...

大山詣り

滑稽噺

落語 大山詣りのあらすじ 江戸時代の行楽だった寺社参拝

2019/5/25    , , ,

大山詣り 長屋の男衆が揃って大山詣りに出かけることになった。行楽半分、信心半分の旅ではあるが、曲がりなりにも参詣ということで道中で腹を立てたものは※二分の罰金、暴れたものは丸坊主という約束を長屋の者と ...

湯のみ

怪談噺

落語 もう半分のあらすじ

もう半分 夫婦で営む居酒屋に湯飲みに酒を半分ずつ注文する老人が毎日やってくる。 ある日、いつものように飲み始めた老人だったが「もう半分だけ、もう半分だけ」といつも以上に杯を重ね、痛飲しているように見え ...

火炎太鼓

人情噺 滑稽噺

落語 火焔太鼓(かえんだいこ)のあらすじ 道具屋とサゲオチのオジャンについて

2021/7/26    , , ,

火焔太鼓 人はいいのに商売が下手な道具屋の店主 甚兵衛 お客が「いい箪笥だね」褒めれば「うちに6年もあります」 「引き出しを開けてみてくれ」といわれると「開くくらいならとっくに売れてます」 万事こんな ...

小間物かんざし

人情噺 分かりにくい落ち 滑稽噺

落語 小間物屋政談のあらすじ サゲのしょい(背負い)とは?

2019/5/7    , , , , ,

小間物屋政談 働き者で評判の小間物屋 相生屋小四郎。 江戸から上方へ行商に行くことを伝えるため大家さんの元を訪ねた 小四郎は自分が留守の間、女房のおときのことが気がかりな様子 大家: 「安心しなさい。 ...

馬屋火事

人情噺 滑稽噺

落語 厩火事(うまやかじ)のあらすじ 高収入だった?江戸時代の女性髪結い師

2019/2/19    , ,

厩火事 髪結いのお崎は亭主の八五郎とすぐに夫婦喧嘩になってしまう。 今日も喧嘩をしてご隠居のところに愚痴を言いに来た。 ご隠居: 「八五郎は道楽者だからよせといったのに おまえがどうしてもって一緒にな ...

開帳

滑稽噺

落語 開帳の雪隠(かいちょうのせっちん)のあらすじ 回向院で行われた出開帳とは

2019/8/7    , ,

開帳の雪隠 両国回向院のそばで子供相手に駄菓子屋を営んでいる老夫婦 今は出開帳の真っ最中、町はにぎわっているが、あまりにも混んでいるせいで子供の姿がなく商売にならない もう一つ頭を悩ますのが、雪隠(せ ...

ろくろ首

怪談噺 滑稽噺

落語 ろくろ首のあらすじ 江戸時代見世物にもあったろくろ首

ろくろ首 二十五になっても母親と二人暮らしの与太郎がお嫁さんがほしいと伯父さんに相談する。 結婚している兄と嫁の生活を見てどうやら羨ましくなった様子 与太郎と伯父さんのやり取りを見ていた伯母さんがなに ...

御神酒徳利

人情噺 滑稽噺

落語 御神酒徳利(おみきどっくり)のあらすじ 実はエリート?番頭の役割とは

御神酒徳利 江戸の大きな旅籠で大掃除の最中に、主人の先祖が将軍家より頂いた家宝の御神酒徳利がなくなった。 葵のご紋入りの大切な品物なので旅籠の使用人一同大騒ぎ ただ原因は番頭の善六がうっかり水がめの底 ...

大店

人情噺 分かりにくい落ち

落語 薮入りのあらすじ 薮入りの意味と江戸時代の休みについて

2021/2/22    , ,

薮入り 奉公に出た息子の亀吉が久しぶりに帰ってくることになった。 三年ぶりに会える息子のことを考えるとなかなか寝付けない熊さん。 帰ってきたらあれを食べさせてやれ、あそこへ連れて行ってやろうとかうるさ ...

© 2023 落語あらすじ.com Powered by AFFINGER5