-
-
落語 提灯屋のあらすじ オチの意味と噺の中の紋について
落語 提灯屋 チンドン屋から提灯屋のチラシを受け取る長屋の若い衆 字ばかりのチラシで気になって家に持ち帰るが 長屋の者達が集まっても満足に読めるものがいない。 結局近所に住むご隠居に読んでもらおうとい ...
-
-
落語 粗忽長屋のあらすじ 色々なランクがある長屋について
落語 粗忽長屋 そそっかしい八五郎が浅草の観音様にお参りした帰り道 人だかりが出来ているのに出くわす 聞くところによると行き倒れが出たとのこと 野次馬丸出しの八五郎は人だかりを押し退けて前の方へ 「ご ...
-
-
落語 本膳のあらすじ 本膳料理とは何か?
本膳 長屋の男たちの元へ大家さんから手紙が届く 誰もまともに字が読めないものだから「これはひょっとすると長屋を追い出されるのでは?」と大騒ぎ みんなで夜逃げでもしようかと相談していると、ひとり笑顔で与 ...
-
-
落語 天災のあらすじ
天災 どんな些細なことにも噛み付く怒りっぽいことで有名な熊五郎 今日も女房と喧嘩をしたようで、大家さんのところへ三行半を代わりに書いてくれと頼みに来た 熊五郎の気の短さにあきれたご隠居はこう諭す 大家 ...
-
-
落語 干物箱のあらすじ 何でもお金になった江戸時代の芸。声色つかいとは?
干物箱 遊んでばかりなのを懲らしめようと、大旦那は息子の徳三郎を店の二階に軟禁してしまう。 二階に閉じこもって3日が過ぎた。徳三郎はさすがに外にも出たいし、遊びにも出かけたい。 徳三郎は「風呂に行かせ ...
-
-
落語 錦の袈裟のあらすじ 袈裟の種類と寄付者について
錦の袈裟 町の兄貴分が若い衆を集める。なんでも隣町の若い衆が揃いの縮緬の長襦袢で吉原遊郭に繰り出し大変な評判になったという。そんなものには負けてられないから、こっちも派手な趣向で吉原に繰り出そうという ...
-
-
落語 あくび指南のあらすじ 江戸時代人気のあった習い事とは?
あくび指南 町内にできた「あくび指南」の道場の看板を見て、新しいもの好きの男が興味を持つ ただ一人で行くには心細いので友人に声を掛ける 友人: 「あくびだなんて そんな待ってりゃ勝手に出てくるものを習 ...
-
-
落語 ろくろ首のあらすじ 江戸時代見世物にもあったろくろ首
ろくろ首 二十五になっても母親と二人暮らしの与太郎がお嫁さんがほしいと伯父さんに相談する。 結婚している兄と嫁の生活を見てどうやら羨ましくなった様子 与太郎と伯父さんのやり取りを見ていた伯母さんがなに ...
-
-
落語 つるのあらすじ 江戸時代鶴は食用にされていた?
つる ご隠居の家に遊びにきた八五郎今日も今日とて馬鹿話をしている そのうちこの間見た鶴の掛軸の話になり 八五郎: 「ご隠居 鶴はなんでつるって言うんですか?」 という話になる するとご隠居は ご隠居: ...
-
-
落語 金明竹(きんめいちく)のあらすじ 出てくる道具は何なのか?
金明竹 甥っ子の松公を預かることになった道具屋の主人だったが 松公はどこか抜けていて、何をやらせても失敗ばかり 水を撒けと言いつければ二階にも撒くし主人の大事な傘も知らない人に勝手に貸してしまう どう ...