-
-
落語 三枚起請のあらすじ オチの朝寝がしてみたいの意味と起請文とは?
落語 三枚起請 吉原の花魁にいれこんでいる猪之(いの) それを棟梁が「本気になるなと」釘を刺すが、猪之は「俺だけじゃなく相手も本気だ」と言い張る その証拠に年期があけたら夫婦になるという誓いの言葉を書 ...
-
-
落語 家見舞(こいがめ)のあらすじ 江戸時代の水道事情について
落語 家見舞い(こいがめ) 日頃世話になっている兄貴分が引っ越しすることを聞いた長屋暮らしの八と熊 引っ越し祝いに水甕を贈ろうというが 二人揃ってお金がない なんとかなるだろうと店に行ってみるが お金 ...
-
-
落語 船徳のあらすじ 吉原の遊郭通いに使われた猪牙舟(ちょきぶね)
落語 船徳 柳橋の馴染みの船宿で居候をしている若旦那。なにやら思うところがあり 自分も船頭になりたいと言い出した。 「若旦那の細腕では無理だ」と止める親方だったが結局 頑固な若旦那に押しきられしぶしぶ ...
-
-
落語 権兵衛狸のあらすじ 昔話の定番料理タヌキ汁のお味とは?
落語 権兵衛狸 一人暮らしの権兵衛が一杯飲んで寝ようとしていると いきなり家の戸を叩く音がする。同時に外からは「ごんべえ、ごんべえ」と名前を呼ぶ声が… 「一体誰なんだ?」と戸を開けてみるが誰もいない。 ...
-
-
落語 長短のあらすじ 江戸時代の煙草と喫煙率について
落語 長短 長助と短七の二人は仲のいい友達なのだが性格は正反対。長助は昔からのんびり屋で気が長く、短七は生まれた時から気が短い ある日、のんびり屋の長助が短七の家に遊びに来る。 長助は今日も相変わらず ...
-
-
落語 お菊の皿(皿屋敷)のあらすじ どこにあるのかお菊の井戸
落語 お菊の皿(皿屋敷) 町内のヒマな若い衆がご隠居の元をたずねる。目的は「今度皆で肝試しをしたいが どこかに怖いものはないか?」というもの。 肝試しということならうってつけの場所があるとご隠居は少し ...
-
-
落語 ぞろぞろのあらすじ 雨の日に履かれたのは草履?
落語 ぞろぞろ 少々荒れ果てたお稲荷さんの隣で茶屋を営んでいる老夫婦。茶屋だけではたいした儲けにならないので駄菓子や草鞋(わらじ)などの雑貨も扱って細々と暮らしている。 夫婦は貧しいながらも信心深く毎 ...
-
-
落語 万金丹のあらすじ 江戸時代の薬について
落語 万金丹 旅の途中で路銀が尽きて行き倒れ一歩手前の辰五郎と梅吉 道に迷い「こんな知らないところで野宿か」と困っているところに 天の助けかお寺を見つける 寺の門をたたくと今晩は泊めてもらえることに。 ...
-
-
落語 松山鏡のあらすじ 死んだ人に会うにはどうする?
落語 松山鏡 松山村に住む正直なことで評判な正助 その評判は殿様の耳に入り 殿様はぜひ会いたいという 会ってみると なるほど評判通りの正直者。それに加えて大変な親孝行 亡くなった父親の墓参りを20年間 ...
-
-
落語 やかんのあらすじ 薬缶その他語源とは?
落語 やかん ご隠居の家へ店子の熊五郎が遊びに来る。二人とも暇人だ。 熊五郎は浅草の観音様に行ってきた帰りだという。しかしご隠居は ご隠居: 「浅草の観音様というのは通称で 本当の名前は金竜山浅草寺と ...