月別アーカイブ:2019年01月

強情灸

滑稽噺

落語 強情灸のあらすじ 江戸っ子と上方の金銭感覚について

2019/7/22    ,

強情灸 よく効くと評判のお灸の店「峰」の灸はやたら熱いことでも巷では評判 そこへ言ってきたという友人の話を聞いて男がひとつ試してやろうと「峰」へ出かける。 店に着くとよく効くと評判なだけあって、店の前 ...

抜け雀

人情噺 分かりにくい落ち

落語 抜け雀のあらすじ 駕籠かきとはどんな職業だったか

2021/7/26    , ,

抜け雀 とある宿場町の宿屋に汚い身なりで泊まった若い男。 男は毎日酒を飲んで外に一歩も出ない。さすがに怪しいと心配する宿屋の女将さんにせかされて、宿屋の主人が勘定の催促をしにいく。 すると男の正体は一 ...

泥棒

滑稽噺

落語 だくだくのあらすじ 江戸時代の刑罰とは

2019/7/22    , ,

だくだく 裏長屋に引っ越してきた八五郎だったが、家財道具が何もない。 これでは格好がつかないということで、同じ長屋に住む絵の先生に家財道具の絵を描いてもらおうと思いつく。 これから近所付き合いも始まる ...

たがや

怪談噺 滑稽噺

落語 たが屋のあらすじ 花火の掛け声た~まや~について

2019/8/3    , ,

たがや 両国橋は花火見物の客でごったがえしている。その混雑の中へあろうことか馬に乗った侍と共侍たちが通りがかった。 ただでさえ身動きの取れない橋の上を侍の一団は町人たちをかき分けて通り抜けようとする。 ...

三年目花嫁

分かりにくい落ち 滑稽噺

落語 たらちねのあらすじ 女子が目指した武家屋敷への奉公について

2019/5/6    ,

たらちね 人は良いが貧乏なためになかなか嫁の来手がなかった八五郎に長屋の大家さんが縁談を持ち込んだ。 しかも、相手の器量は人並み以上、年齢も二十五と八五郎の年とちょうどいい。家事全般の花嫁修業は済ませ ...

看板のピン

滑稽噺

落語 看板のピンのあらすじ ちょぼいちのルールとは

2020/3/30    ,

看板のピン 若い衆が集まるサイコロ賭博にこの道ではかなり年季の入った渋い親分がふらりと現れる。 若い衆: 「親分ここはひとつ景気づけに胴をとってくだせえ」 親分: 「俺は42歳のときに博打はきっぱりや ...

時そば

滑稽噺

落語 時そばのあらすじ 男が来たのは現代の何時だったか

2019/8/3    , ,

時そば 夜の街を流すそば屋を威勢のいい職人風の男が呼び止めた 男: 「おう、そば屋さん、何が出来るんだい?え、花まきにしっぽく?じゃあしっぽくをこしらえてくんねぇ熱いのを頼むぜ」 この男お世辞で次から ...

文七元結

人情噺

落語 文七元結のあらすじ 文七が身を投げる決意をした金額について

2020/3/30    , , , ,

文七元結 長屋に住む長兵衛は左官屋として確かな腕前を持ちながら、博打に目がなく、仕事をそっちのけにして賭場に通いつめるので、博打の借金ばかりがかさんでいく。 年の瀬のある晩に長兵衛が二日ぶりに家に帰る ...

山登り

滑稽噺

落語 愛宕山のあらすじ かわらけ投げについて

2020/3/30    , ,

愛宕山 旦那のお供で京都へ行くことになった幇間(太鼓もち)の一八。愛宕山へ登ることになったが、山が険しいのなんの 登る前は「山登りなんて朝飯前ですよ」と強がりを言ったもののみんなからは、どんどん離され ...

傘

滑稽噺

落語 道灌のあらすじ 太田道灌は和歌に疎かった?

2020/3/30    , , ,

道灌 ご隠居のところへやってきた長屋の八っつあん。今日も馬鹿話をしている。そのうち絵の話になり、やがてご隠居の家に飾ってある屏風の話になる。 その屏風に描かれていたのは太田道灌が鷹狩りの途中、突然の雨 ...

© 2023 落語あらすじ.com Powered by AFFINGER5