*

落語 唐茄子屋政談のあらすじ 江戸時代の勘当とは

公開日: : 最終更新日:2019/08/03 人情噺 , , , ,

唐茄子屋政談

道楽三昧の挙句、とうとう大旦那から勘当を言い渡された若旦那。

家を出た若旦那は最初は太鼓持ちや吉原の馴染みの女郎のもとを渡り歩くが金の切れ目が縁の切れ目か、結局は体よく追い払われてしまう。

3日ほど飲まず食わずさまよい歩きふらふらと吾妻橋へ
橋
若旦那が吾妻橋から身を投げようと欄干に手をかけたところで後ろから誰かに引き止められる。

若旦那:
「誰ですか引っ張るのは?あ、伯父さんじゃありませんか」
伯父:
「なんだおまえか止めるんじゃなかった、威勢よく飛びこみな」

若旦那は心を入れ替えると伯父さんに約束し、その日は御飯と暖かい布団にありつくことができた。

翌朝、若旦那は伯父さんから心を入れ替えた証に唐茄子売りをやれといわれる。

最初はぐずる若旦那だったが、伯父さんに諭されてしぶしぶ天秤棒を担いで唐茄子売りに出かけるが、なんせ箸よりも重いものを持ったことがないのでたちまちへたれこんで膝を着いてしまう。
唐茄子
すると通りすがりの男が駆け寄ってくる。
荒っぽいながらも親切なその男は長屋の知り合いに声をかけて唐茄子売りを手伝ってくれた。

その男のおかげで、残りは2つになった。

親切な男に礼をいい、あとは自分でなんとかしようと考えるが、人に聞かれると恥ずかしくてなかなか売り声がうまく出ない。

そうこうしているうちにかつて道楽の限りをつくした吉原の辺りに

若旦那:
「吉原の女郎も幇間も金がないとわかると手のひらを返したように冷たい。それに比べて伯父さんは俺の面倒を見てくれるなんてありがたい」

と改心し始めると、誓願寺店のあたりで裏長屋のおかみさんが唐茄子を一つ買ってくれた。




若旦那は残りをおまけにし、その代わり勝手口で弁当を食べさせてくださいと頼み家に上がると、その家の子供がおまんまをほしがる。

話を聞くと
おかみさん:
「夫が出たきり帰らず、今日の米もなくおまんまを食べさせることができないので唐茄子を煮て食べさせるつもりでした」
という。

それを聞いてとても他人事とは思えない若旦那は唐茄子の売り上げをそっくり渡して家を後にする。

唐茄子の金もないということで伯父さんはもちろん承知しない。
だが話を聞いているうちに半分は合点がいき

伯父:
「うそでないならその長屋へ俺を連れて行け」
ということになった。
長屋
件の長屋に二人で着いてみると、家には戸が閉められていて人の気配がない
長屋の住人に聞いてみると、

若旦那が帰った後、大家が家賃に滞りがあるのを理由に金をすべて取り上げたので、おかみさんは若旦那に申し訳ないと首をくくったのだという。

これを聞いた若旦那は因業な大家の家に殴りこむ。すると日ごろから大家の悪行に眉をひそめていた長屋の住人たちもヤンヤと喝采を送る。

するとその頃、首を吊ったおかみさんも手厚い看護のおかげで命を取り留め若旦那はこの行動が評判を呼び勘当を解かれたのであった。

政談とは

奉行
タイトルに出てくる「政談」というのは政治、裁判を題材にした話のことです。

落語的にいうとお白州とお奉行様が登場するやつですが、唐茄子屋政談という演目のわりにはその部分は長いので省略されることが多いです。

他に政談とタイトルの付くものは小間物屋政談、大岡政談などがあります。

江戸時代の勘当について

現代でも勘当という言葉は素行の悪い子供との縁を切る意味で使われていますが、江戸時代の勘当とはかなり意味が違っていました。

当時は勘当した旨を親が奉行所に届け出て戸籍から子供の名前を消して親子関係を消滅させる意味もあり、法的な拘束力がありました。

奉行所に勘当の届出が出されると帳面に記録され、これを「帳付け」と呼び子供が改心して勘当の取り消しの手続きが取られると、帳付けを取り消す手続き「帳消し」が行われました。

現代でも使われる「帳消し」の語源だといわれています。

もちろんすべてが届出が出されたわけではなく、現代の勘当に近い口頭のみで言い渡し内輪だけで済ます「内証勘当」というものもありました。

噺に出てくる若旦那に言い渡されたのはどちらだったかは定かではありませんが、身を投げる寸前までいったのですから奉行所に届出がされたのではないでしょうか?

落語一覧へ




関連記事

花魁

落語 紺屋高尾(こうやたかお)のあらすじ 遊郭内で使われた廓言葉について

紺屋高尾 働き者で生真面目な染物屋の久蔵がこのところ寝込んでしまっている 心配した親方が

記事を読む

柳田かくのしん

落語 柳田格之進(やなぎだかくのしん)のあらすじ 庶民の娯楽だった囲碁

柳田格之進 万屋の主人に招かれて碁を囲む浪人の柳田格之進 そこへ店の番頭が50両の集金を終え

記事を読む

千両みかん

落語 千両みかんのあらすじ 紀伊国屋文左衛門はみかんで財を成せたか?

千両みかん 大店の若旦那が夏の盛りに病気になってしまった 日に日に衰えていき、食べ物も喉

記事を読む

崇徳院

落語 崇徳院(すとくいん)のあらすじ 江戸時代結婚相手はどう探したか

崇徳院 大店の若旦那が寝込んでしまい医者が診てもよくならない。 病気以外に何か理由があり

記事を読む

大店

落語 薮入りのあらすじ 薮入りの意味と江戸時代の休みについて

薮入り 奉公に出た息子の亀吉が久しぶりに帰ってくることになった。 三年ぶりに会える息子の

記事を読む

文七元結

落語 文七元結のあらすじ 文七が身を投げる決意をした金額について

文七元結 長屋に住む長兵衛は左官屋として確かな腕前を持ちながら、博打に目がなく、仕事をそっちのけに

記事を読む

花魁

落語 お見立てのあらすじ オチの解説 サゲのお見立てくださいの意味は?

おみたて 花魁の喜瀬川のもとへ田舎者のお大尽 木兵衛(もくべえ)が尋ねてくる 喜瀬川は「

記事を読む

落語 松山鏡のあらすじ 死んだ人に会うにはどうする?

松山鏡 松山村に住む正直なことで評判な正助 その評判は殿様の耳に入り 殿様はぜひ会いたい

記事を読む

小間物かんざし

落語 小間物屋政談のあらすじ サゲのしょい(背負い)とは?

小間物屋政談 働き者で評判の小間物屋 相生屋小四郎。 江戸から上方へ行商に行くことを伝えるた

記事を読む

火事息子

落語 火事息子のあらすじ 町火消しと定火消しの違いとは

火事息子 火事好きが高じて町火消しになりたいという質屋の若旦那。 大旦那は一人息子にそんなに

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働

馬
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール

付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩

落語 黄金餅のあらすじ 西念が飲み込んだ金について

黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が

金蔵
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?

味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと

→もっと見る

PAGE TOP ↑