古典落語を中心にあらすじを紹介。落語辞典的なものを目指します。時々落語の設定にマジツッコミを入れたりしますが生暖かく見守ってください。

落語あらすじ.com

つる

滑稽噺

落語 つるのあらすじ 江戸時代鶴は食用にされていた?

2023/7/23    ご隠居, 与太郎, 町人, 長屋

落語 つる ご隠居の家に遊びにきた八五郎。今日も今日とて馬鹿話をしている そのうちこの間見た鶴の掛軸の話になり 八五郎: 「ご隠居 鶴はなんでつるって言うんですか?」 という話になる するとご隠居は ...

御神酒徳利

人情噺 滑稽噺

落語 御神酒徳利(おみきどっくり)のあらすじ 実はエリート?番頭の役割とは

2023/7/23    ファンタジー, 夫婦, 旦那, 武士, 町人

落語 御神酒徳利 江戸の大きな旅籠で大掃除の最中に、主人の先祖が将軍家より頂いた家宝の御神酒徳利がなくなった。 葵のご紋入りの大切な品物なので旅籠の使用人一同大騒ぎ ただ原因は番頭の善六がうっかり水が ...

骨董

滑稽噺

落語 金明竹(きんめいちく)のあらすじ 出てくる道具は何なのか?

2023/7/22    与太郎, 商人, 旦那, 町人

落語 金明竹 甥っ子の松公を預かることになった道具屋の主人だったが 松公はどこか抜けていて、何をやらせても失敗ばかり 水を撒けと言いつければ二階にも撒くし主人の大事な傘も知らない人に勝手に貸してしまう ...

花魁

人情噺

落語 紺屋高尾(こうやたかお)のあらすじ 遊郭内で使われた廓言葉について

2023/7/22    ファンタジー, 吉原, 町人

落語 紺屋高尾 働き者で生真面目な染物屋の久蔵がこのところ寝込んでしまっている 心配した親方が医者の先生に久蔵を診てもらうよう往診をお願いする。 久蔵がいうには友達に一度だけと誘われて吉原見物に行った ...

夜

分かりにくい落ち 怪談噺 滑稽噺

落語 品川心中のあらすじ 心中失敗 実際に生き残った方はどうなる?

2023/11/19    与太郎, 吉原, 親分

落語 品川心中 品川の遊郭白木屋で売れっ子だった遊女のお染だが、寄る年波には勝てず、最近では客がめっきり減ってしまう。 自分より若い遊女にどんどん客が付き、お茶を挽く日が増えていくことにため息の出ない ...

長屋

分かりにくい落ち 滑稽噺

落語 小言幸兵衛(こごとこうべえ)のあらすじ 江戸時代の大家の仕事について

2023/7/22    大家, 町人, 長屋

落語 小言幸兵衛 小言ばかり言っているのでみんなから"小言幸兵衛"とあだ名を付けられている長屋の大家の幸兵衛 家を貸すのが仕事のくせに家を借りたいという人が現れても小言ばかり そのせいで長屋はいつでも ...

湯のみ

分かりにくい落ち 滑稽噺

落語 二番煎じのあらすじ 江戸時代の治安維持のシステムとは

2023/7/22    旦那, 町人

落語 二番煎じ 寒い夜の番小屋に町の旦那衆が夜回りのために集まっている。 夜回りのために外に出てみたものの寒くて仕方がない ブルブル震えながら 「火の用心~」 寒くて声は消え入りそうだし、拍子木を懐に ...

大店

人情噺 分かりにくい落ち

落語 薮入りのあらすじ 薮入りの意味と江戸時代の休みについて

2023/7/22    夫婦, 町人, 親子

落語 薮入り 奉公に出た息子の亀吉が久しぶりに帰ってくることになった。 三年ぶりに会える息子のことを考えるとなかなか寝付けない熊さん。 帰ってきたらあれを食べさせてやれ、あそこへ連れて行ってやろうとか ...

紅葉

滑稽噺

落語 千早振るのあらすじ 江戸時代の豆腐事情とは

2023/7/22    ご隠居, 吉原, 町人, 相撲取り

落語 千早振る ご隠居のところに熊さんが血相を変えて転がり込んでくる。 娘が百人一首に凝りだして、在原業平の 「千早振る 神代もきかず竜田川 唐紅に 水くくるとは」 という和歌の意味を聞いてきた。 わ ...

崇徳院

人情噺 滑稽噺

落語 崇徳院(すとくいん)のあらすじ 江戸時代結婚相手はどう探したか

2023/7/22    夫婦, 町人, 若旦那

落語 崇徳院 大店の若旦那が寝込んでしまい医者が診てもよくならない。 病気以外に何か理由がありそうだが、誰にも話さないから手の打ちようもない。 だが幼馴染の熊五郎になら理由を話してもいいということにな ...

« Prev 1 … 7 8 9 10 11 12 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

最近の投稿

  • 落語 花見の仇討ちのあらすじ
  • 落語 鰍沢のあらすじ 旅人が唱える題目と念仏の違いとは?
  • 落語 鹿政談のあらすじ ちょっとわかりにくいオチのキラズとは?
  • 落語 らくだのあらすじ 色々なオチのパターン
  • 落語 粗忽の使者のあらすじ

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2025年7月
    • 2025年6月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月

    カテゴリー

    • 人情噺
    • 分かりにくい落ち
    • 怪談噺
    • 滑稽噺

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    • ホーム
    • プライバシーポリシー
    • 落語一覧 もくじ 古典有名落語中心

    古典落語を中心にあらすじを紹介。落語辞典的なものを目指します。時々落語の設定にマジツッコミを入れたりしますが生暖かく見守ってください。

    落語あらすじ.com

    © 2025 落語あらすじ.com