落語 だくだく
裏長屋に引っ越してきた八五郎だったが、家財道具が何もない。
これでは格好がつかないということで、同じ長屋に住む絵の先生に家財道具の絵を描いてもらおうと思いつく。
これから近所付き合いも始まるしお近づきにということで、先生は快くに引き受けてくれた。
先生が絵を描き始めると八五郎がそばでいちいち細かい注文を出す。
八五郎:
「そこに箪笥を描いてください。火鉢の上に鉄瓶をお願いします。湯が沸いてるから湯気を忘れないでくださいよ。
それから景気付けにたくさん小判の入った金庫もあそこに頼みますよ。閉じてたらわからないから扉は半開きで 中の小判は見えるような体がいいですね。」
とにかく細かい所に気が回る。
八五郎:
「いやあたくさん描いてもらったなあではお礼はあの金庫の中にある小判でお支払いしますから、どうぞお好きなだけ持って帰って下さい」
先生:
「あれは私が描いたものだよ。お礼なんかはいいから また困ったことがあったら言ってきなさい」
その夜のこと八五郎の家に泥棒が忍び込んだ。
家に入った泥棒はびっくり 火鉢に火は掛けっ放し、金庫は開けっ放し…
しかし無用心な家は泥棒にとっては好都合さっそく仕事にとりかかろうとするが、箪笥は引き出しが開かない。金庫の小判も取ることができない
そこで泥棒は気がついた
泥棒:
「何だこれはみんな絵じゃないか。何もない家だと格好がつかないから絵を描いてあるつもりでいるんだな俺も盗んだつもりになってやろう」
引き出しの取っ手に手をかけるしぐさをして
泥棒:
「風呂敷の中に箪笥から出した着物を入れたつもり、小判をどっさり頂いたつもり…」
とやっていると八五郎が目を覚ました。泥棒のコソコソした話声を聞いていると、泥棒が盗みをはたらいたつもりになって今まさに逃げ出すつもりになっていることに気がついた。
八五郎:
「よしだったら俺もつもりで泥棒を退治してやろうじゃないか 布団をはねのけたつもり」
八五郎が目覚めたことに気がついた泥棒はつもりの掛け合いに備えて身構えた
八五郎:
「長押(なげし)にかかった槍を構えたつもり。泥棒の脇腹目がけてエイっと刺したつもり」
とやると泥棒もそれにこたえて
泥棒:
「いててとつかれたつもり」
八五郎:
「グイっとえぐったつもり」
泥棒:
「脇腹からダクダクって血が出たつもり」
江戸時代の窃盗の刑罰について
泥棒が留守宅へ入っただけでも、重敲(じゅうたたき 鞭で打たれる)と刺青の刑となります。
江戸時代の刑罰は現代と比べようがないくらい厳しいものでした。
以前10両以上盗んだら死罪ということは紹介しましたが、戸締りがしてあったり住人がいる家に押し入ったりすれば、盗んだかどうかは問題ではなく死罪に処せられました。
犯した罪によって同じ死刑でも斬首プラスさまざまなオプションがあり、市中引き廻し、首だけ出して土に埋める
磔(はりつけ)等 見せしめ的要素もあり、それが犯罪の抑止力になったのではないかと思われます。