人情噺

落語 三方一両損のあらすじ 大岡越前守実際はどのような人物だったか?

落語 三方一両損

左官屋の金太郎が柳原あたりで財布を拾う。なんと財布の中身は三両もの大金と書付と印行

金太郎は書付の住所を頼りに大工の熊五郎の長屋へ財布を届けることにする。
長屋
熊五郎の長屋に着き財布を届けにきた旨を伝えたが頑固者なようで

熊五郎:
「書付と印行はおまえが持ってても役に立たねえからもらっとくが、銭は一度俺の元から離れたもんだ。そんなもん持って帰れってんだ」

そんなことを言われて引き下がっては江戸っ子の看板に傷が付くと金太郎が言い返す

金太郎:
「ふざけんな 俺は財布を届けに来ただけだ。人の銭とわかってて持って帰れるかってんだ」

と売り言葉に買い言葉で殴り合いの大喧嘩になってしまう

大家さんが飛んできて仲裁するが、結局どちらも引かず一向に埒があかない

そこで大家の計らいで両者奉行所で裁定を受けることとなった。お白州に登場したのは名奉行大岡越前守
奉行
大岡越前守:
「願い人、付添い人一同、控えておるか」

奉行は双方の言い分を聞くが、金太郎と熊五郎は奉行の前でもお互いの意地を張り通している。二人の欲のなさと正直な気持ちに感心した奉行はこのように提案する。

大岡越前守:
「両人とも天晴れな正直者ゆえ褒美を取らす。ここに一両あるので件の三両に加えて四両とする。その四両を二人で半分に分けて二両ずつ取るがいい」
小判
二人は不思議そうな顔をするが奉行は続ける

大岡越前守:
「熊五郎は素直に返してもらっておけば三両のところ二両しか戻らず一両の損、金太郎も素直に受け取っておけば三両もらえるはずが二両で一両の損、そしてこの大岡も一両の損。これで三方一両の損ということで丸く収めんか?」

奉行の見事な裁きに納得して頭を下げる二人

その後奉行から膳をふるまわれる

熊、金:
「こんなうまいものが食えるならちょいちょい喧嘩してここにくるか」

大岡:
「これこれ二人ともあんまり食し過ぎるでないぞ」

熊、金:
「ご心配には及びません。多くは(大岡)食わねえ。たったの一膳(越前)

落語 三方一両損大岡裁きの実際について

落語 三方一両損について。

熊五郎は素直に返してもらっておけば三両のところ二両しか戻らず一両の損、金太郎も素直に受け取っておけば三両もらえるはずが二両で一両の損、そしてこの大岡も一両の損

結局拾った金太郎二両得して、大岡越前が巻き込まれて一方的に損しているような気がしますが…

大岡越前守忠相は実在の人物ですが、落語や講談に登場する大岡裁きは中国の「包公安」や「棠陰比事」という判例集が元になっているといわれます。(大半はフィクション)

大岡裁きの名奉行として有名ですが、役人としても有能で小石川療養所や町火消しの設立になど庶民の生活のために尽力したといえます。

また大変に清廉潔白な人物で自分の部下が賄賂を受け取った際、これを処罰し、自分の責任だと老中に謹慎を願い出て、ますます名声を高めています。

このようなことから大岡越前は庶民から大変人気があり、伝わる話にも尾ひれがついて今日の大岡越前像が出来上がったものと考えられます。

落語一覧へ



-人情噺
-, ,